初心者がスポーツチームを立ち上げた話(5)完結

スポーツチームの立ち上げ-リーグへの参加・大会登録まで

持っているもの

  • 公式試合にチャレンジする意思
  • 参加条件のクリアと、最後までやり遂げられる見通し

持っていないもの

  • リーグ戦や大会に挑戦した経験

スポーツチームを立ち上げ、運営していく中で、一つの目安となる目標は、リーグ戦や大会に参加することだ。

そこから、競技していく上で「○○大会優勝」と言った成績の目標が広がっていく。だが、そのためには、まず、その大会に参加できる条件をクリアしなければならない。

新しく立ち上げたチームが、公式戦に参加できるようになれば、チームとして記録に残る形を残したことになり、チームを立ち上げた一つの到達点だと言っていいだろう。

今回は、新しく立ち上げたチームが、ようやくリーグ戦や大会に参加するまでに至る経緯を紹介し、最終章としたい。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「初心者がいかにスポーツチームを作ったか(5)最終」(公開日:2018/02/20)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/10/24]

“初心者がスポーツチームを立ち上げた話(5)完結” の続きを読む

初心者がスポーツチームを立ち上げた話(4)

スポーツチームの立ち上げ-試合のマッチング

持っているもの

  • 試合をできるまでに育ったスポーツチーム
  • 練習試合を組めるツテと準備

持っていないもの

  • 試合を組んだことのある経験
  • 特定の対戦相手

前回は、ユニフォームを作り、試合ができる用具の準備について説明した。

形が整ったのでいきなり大会に参加することも可能だが、ここでは、まず、用具をそろえるのと前後する形で練習試合を組むことから説明したい。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「初心者がいかにスポーツチームを作ったか(4)」(公開日:2018/02/19)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/10/22]

“初心者がスポーツチームを立ち上げた話(4)” の続きを読む

初心者がスポーツチームを立ち上げた話(3)

スポーツチームの立ち上げ-チーム名の決定とユニフォーム作成

持っているもの

  • ユニフォームを作る覚悟

持っていないもの

  • チーム名
  • 背番号の割り振り
  • ユニフォームや必要な用具

前回述べたように、「ユニフォームを作る」というのは、チームにとって大きな境目になる。

今回は、その前提となる、チーム名の決定や、背番号の決定なども含めて説明したい。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「初心者がいかにスポーツチームを作ったか(4)」(公開日:2018/02/16)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/10/19]

“初心者がスポーツチームを立ち上げた話(3)” の続きを読む

初心者がスポーツチームを立ち上げた話(2)

スポーツチームの立ち上げ-設立準備と役割分担の重要性

持っているもの

  • 設立メンバーとスポーツ種目の決定
  • メンバー同士での話し合いの場

持っていないもの

  • スポーツの道具・用具1式
  • チーム名
  • 運用の見通し

中心となる設立メンバーを集め、やるスポーツが決定すれば、次は、具体的にどう活動してくかの話になる。この具体的な話を、順を追って説明したい。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「初心者がいかにスポーツチームを作ったか(2)」(公開日:2018/02/15)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/10/16]

“初心者がスポーツチームを立ち上げた話(2)” の続きを読む

初心者がスポーツチームを立ち上げた話(1)

スポーツチームの立ち上げ-メンバー集めの苦労とスポーツの選択の考慮

持っているもの

  • スポーツをやろうという思いつき
  • メンバーを集めれるアテ
  • 役割分担できるメンバー

持っていないもの

  • 既存のチームに入って采配に従う従順な心

「スポーツをしよう」

と思ったとき、一人でできるものはすぐに取り掛かることができるが、団体スポーツとなると、チームを組む必要がある。

団体競技をやるのに、一番簡単なのは、既に存在しているチームに入団することだが、自分に合うかどうかが問題だ。中には、入団に際して、何らかの条件が付けられたり、テストを課せられ、クリアできないと入団すらできない場合もある。

そういった出来上がったチームに飛び込むことの難しさを回避する方法として、いっそのこと自分のチームを立ち上げてしまう、という手がある。

実は、私も以前、仲間と共にスポーツチームを立ち上げたことがある。

その経験から

「初心者がチームを立ち上げるのに必要なステップ」

を勝手に紹介したい。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「初心者がいかにスポーツチームを作ったか(1)」(公開日:2018/02/14)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/10/10]

“初心者がスポーツチームを立ち上げた話(1)” の続きを読む

「森永チョコフレーク販売終了」のニュースを聞いて

2018年9月28日、森永製菓は、「チョコフレーク」の生産を2019年夏までに終了する、と発表した。

朝日新聞デジタル、筒井竜平、”チョコフレーク、生産終了へ 「スマホと相性が悪く…」”、2018年9月28日19時36分。
https://www.asahi.com/articles/ASL9X61Z7L9XULFA03J.html
(参照2018-10-01)

記事によれば、

同社によると、手がべとついてスマートフォンを操作しながら食べにくいため、人気が落ち込んでいた。この5年で売り上げが半減したという。
(同上)

とのことで、時代の流れを感じさせる話だ。

「チョコフレーク」は、個人的にも、子供のころから食べていたお菓子であり、定番とまではいかないにしても、特価で売られていれば買い物かごに入れてしまうぐらいの訴求力のあるお菓子である。少なくともこの1年で何回か買った記憶はある。

その意味では、来年夏にも生産が終了するというの報は残念である。

今回は、個人的な、「チョコフレーク」の思い出を勝手に語りたい。

“「森永チョコフレーク販売終了」のニュースを聞いて” の続きを読む

”「ポンタツアー」サービスの終了のお知らせ”を聞いて思ったこと

[追記:本文中記事に予告してあったとおり、「ポンタツアー」は2018年9月28日をもって終了しています。当記事も古くなってしまっていますが、当時の状況や、同内容のゲームが復活した場合に備えて、当時のまま記事を残しておきます。]

2018年9月の連休中。

なに気なく、暇つぶしに、たまには他のPontaゲームをやろうと思って、久々に、

Ponta PLAY」から「ポンタツアー

のページに飛んだ。

するとそこには(個人的に)衝撃的なお知らせが。

【ポンタツアーサービス終了のお知らせ】
2018年9月28日(金) 午前11:00をもちましてポンタツアーのサービスを終了させていただきます。

(参照)
”Ponta PLAY”
http://play.ponta.jp/index.htm
同サイトの「WEBコンテンツ」>「ポンタツアー」への移動(登録とログインが必要)。
(参照2018-09-24)

この「お知らせ」を受けて、個人的にどう思ったかを、勝手に報告したい。

“”「ポンタツアー」サービスの終了のお知らせ”を聞いて思ったこと” の続きを読む

「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2018」の結果から分かったこと

2018年9月11日。一つの選挙が終わった。

「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2018」(株式会社明治)

結果は、たけのこの里の勝利だった。

株式会社明治、”きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2018”。
https://www.meiji.co.jp/sweets/chocolate/kinotake/cmp/2018senkyo/
(参照2018-09-12)

[2019/06/24追記:上記の特設サイトについては、現時点でリンク切れになっています。当記事の続報である”総選挙で敗れたある政党の半年後の末路―「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2018」後日談”[2019/03/29公開]を執筆時に確認済み。]

上記のサイトによれば、得票率は

  • きのこ党 42%
  • たけのこ党 44%
  • どっちも党 14%
    [きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2018]

だったようだ。僅差の勝利だったことがうかがえる。

この結果が、国民の間に深い亀裂を生むものなのか、それとも、活発な論争を通じてより良い方向に進むものなのか、考察を試みたい。

[当ページは、株式会社明治様とは、一切関係ございません。
スナック菓子「きのこの山」・「たけのこの里」は、株式会社明治の商品です。]

“「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2018」の結果から分かったこと” の続きを読む

家にあるCD再生機を数えてみた話

世代によって、音楽を再生する環境は違う。

レコード、カセット、CD、MD、DVD、ブルーレイ、音楽配信、携帯電話、iPad、スマートフォン、AIスピーカー、・・・

思いつくままに挙げてみたが、私もすべて経験したわけでなく、漏れがあるかもしれない。

これらの様々な再生する機械のうち、今現在も、家にあるものを考えたとき、ダントツで多いのが、

CD再生機

であることに気づいた。

そこで、今も家にあるCD再生機の数を数えてみることにした。

“家にあるCD再生機を数えてみた話” の続きを読む

ごはんを食べすぎてお菓子が食べられなくなった話

子供のころ、必要以上におやつをねだると、こういわれた。

「お菓子を食べすぎると、晩御飯が食べられなくなるよ」

けだし、正論である。

そして大人になって、この言葉を言われる方から言う方に変わった。

そして、自分自身に問いかける言葉も逆になっているのに、ふと、気づいた。

「ご飯を食べすぎると、お菓子が食べられなくなるよ」

そんな、私も年をとったなー、というお話を。

“ごはんを食べすぎてお菓子が食べられなくなった話” の続きを読む