「Acer Portal(エーサーポータル)サービス終了」を聞いて初心者がどう対処したか

持っていたもの

  • Gateway社製のWindows PC(ゲートウェイのウインドウズパソコン)
  • はじめから入っているソフトを「いつか使うかも知れない」と思ってそのままにしておく性格

持っていなかったもの

  • 使わないソフトをこまめに削除する習慣

今回取り上げる、Acer Portalサービスについては、すでに、2018年9月30日(日)をもってサービスを終了している。

日本エイサー株式会社、日本エイサーサポートお知らせ、”Acer BYOC Apps サービス終了のお知らせ”、2018年02月22日。

http://www2.acer.co.jp/support/news/2018/000756.html

(参照2019-02-02)

私自身は、去年(2018年)の7月ごろ、パソコンを立ち上げたときに、「終了のお知らせ」の通知が現れたので、説明に従って、その日のうちに、該当するソフトを削除し、備忘録としてブログにメモっておいた(前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」記事「個人的な検索ワード履歴(2018年7月)」)。[追記2025/09/21:前身ブログと当記事はサーバー移転によるアドレス変更と整理により、リンク切れになったのでリンクを削除しました。なお、関連記事をまとめた該当箇所が含まれるアーカイブ記事のリンクは、ここ。追記以上]

この「個人的な検索ワード履歴」のブログ記事は、日々の検索内容を備忘録程度に毎月記録したものなので、訪問者はほとんどいないが、最近になって、上記の月のページだけが閲覧されるようになった。どうやら、「Acer Portalサービス」に関連する検索結果でヒットしたようだった。

書いた内容は、「終了通知が来て指示に従って複数のアプリをアンインストールした(トータルで5分ぐらいかかった)」、という感想程度のものだったが、サービスが終了した今でもまだ検索して見てくれる人がいるということは、もう少し詳しく書く必要があるように思えた。

Acer社のFAQページを見て指示通り削除すればいいだけの話ではあるが、検索してこんなページまで見てくれる人は、おそらく、個人の口コミレベルの情報が欲しいのだろうと思われるので、初心者がどのように判断して削除したのかを、報告したい。

“「Acer Portal(エーサーポータル)サービス終了」を聞いて初心者がどう対処したか” の続きを読む

改ざん社会の末路―大阪府警を参考に

改ざんという妖怪が日本中を徘徊している

もはや例示の必要がないほど、日本中に改ざんが行き渡っている。

その一方で、改ざんに対する「慣れ」とでもいうべき態度も、蔓延しつつあるようだ。

改ざんに慣れた社会、その「なれの果て」はどのような社会なのか、ここでは大阪府警をその先駆的な例として取り上げ、参考にし、考察してみたい。

“改ざん社会の末路―大阪府警を参考に” の続きを読む

南青山児童相談所騒動に見る都市の排他性

東京港区の南青山に建設予定の児童相談所を巡り議論が起きているようだ。

「話題になっている」ことを耳にするまで詳しく知らなかったので、改めて、確認してみた。「南青山」で検索してヒットした記事や、主要紙のホームページで検索して出てきた記事をざっと見た限りでは、反対意見があること自体は、すでに過去の説明会で出ていて報道されていたようだが、最近のワイドショーで反対派の分かりやすい発言が取り上げられて話題になったようだ。

今回、この件で注目したいのは、その是非ではなく、

「本来、自由で多様性に富むはずの都市部で、なぜ排他的な運動が起こるのか」

という点である。

この点について、「排他性」という傾向が、「場所」という要因ではなく「人」という要因で起こることを、考察したい。

“南青山児童相談所騒動に見る都市の排他性” の続きを読む

パソコンのキーボードを初心者が掃除してみようとした話

持っているもの

  • たまに起動させる古いデスクトップパソコンのキーボード
  • 使い始めて10年以上になるが、ほこりを払う程度の掃除しかしてこなかったキーボード
  • キーが立体的で、がっしりしたタイプのキーボード

持っていないもの

  • 日々、掃除してきれいに使う習慣
  • キーボードを買い替える決心

以前、家の中にCD再生機が何台あるかを、当ブログで記事にしたことがあった。(家にあるCD再生機を数えてみた話)。それに似た話で、パソコンのキーボードも、使っていないものも含めると、何台もある。

よくよく考えてみれば、キーボードは1台あれば充分なのに、パソコンが新しくなるたび、キーボードが増えていく。(個人の環境です)

そんなキーボードのうち、たまに起動して使っている古いパソコンのものが、汚さが目立ってきたので、ふと、分解して掃除してみようとした話を、勝手にしたい。

[キーボードの分解は自己責任です。元通りにならなくても、当サイトは一切責任を負いません。当ブログ記事は、キーボードの分解掃除を推奨するものではなく、どれだけ大変かの感想を述べたものです。]

“パソコンのキーボードを初心者が掃除してみようとした話” の続きを読む

新しくなった「ポンタのクラッシュアイス!」を初心者がいかに攻略したか

[2021/04/13追記:「ポンタのクラッシュアイス!」の現時点での当ブログでの最新記事は、”「ポンタのクラッシュアイス!」の新ルール(2021/03/10メンテナンス後)に対する初心者の感想”(2021/03/31公開)です。当記事の内容も一部は古くなっていますが、基本的な攻略法はそのままな部分が多いので、参考までに記事を残しておきます。]

[2020/05/22追記:「ポンタのクラッシュアイス!」についての当ブログでの現時点での最新記事は、”新ルール導入(2020/05/12)後の「ポンタのクラッシュアイス!」に一週間チャレンジした計測結果”(公開2020/05/22)です。]

[2020/04/30追記:「ポンタのクラッシュアイス!」では、2020/05/12のメンテナンス以降、いくつかのルール変更が行われる予定です。(当ブログ記事”「ポンタのクラッシュアイス!」の新ルール(2020/05/12予定)の影響を考察する”ほかを参照)。当記事の数字等も、いくつか古いものになってしまいますが、当時のプレイ内容を記録しておくために、そのまま残しておきます。]

[2020/02/03追記:私の環境では、現時点(15:00ごろの確認)で「ポンタのクラッシュアイス」にログインできなくなっています(ログインを繰り返しても「認証の有効期限が切れました」の表示)。
当記事は、1年以上前の内容ですが、閲覧数が突然増えたので、おそらく同じ環境の人がいると思い、現状報告に留まりますが、急遽、追記しました。以上追記]
[同日再追記:私の環境では、現時点(17:00ごろの確認)で「ポンタのクラッシュアイス」にログインでき、プレイもできるようになっています。それに伴い、上記の「ログインできなくなっています」の部分に打消し線を入れました。追記以上。]

前回記事「「ポンタのクラッシュアイス!」が新しくなってどうなったのか」では、「ポンタのクラッシュアイス!」について取り上げた。

ポンタのクラッシュアイス!」は、もともとは、「Pontaゲームランド」の中の一つのゲームだったが、2018年10月23日より「Pontaゲームランド」から独立したゲームとなり、それに伴い、いくつかの変更点があって、それについて前回記事では個人的感想を述べた。

今回の記事では、新しくなった「ポンタのクラッシュアイス!」を集中的にプレイすることで、ポイントの獲得効率を分析し、

「どのミッションが有利か?」
「どんなプレイスタイルが効率が良いか?」

などの個人的感想を、勝手に報告したい。

参考サイト

”ポンタのクラッシュアイス!”

http://ponta.crashice.jp/gamemain/main

Ponta Web登録とログインが必要。

内容の感想は、2018/11/22時点のもの。

“新しくなった「ポンタのクラッシュアイス!」を初心者がいかに攻略したか” の続きを読む

「ポンタのクラッシュアイス!」が新しくなってどうなったのか

[2021/04/13追記:「ポンタのクラッシュアイス!」の現時点での当ブログでの最新記事は、”「ポンタのクラッシュアイス!」の新ルール(2021/03/10メンテナンス後)に対する初心者の感想”(2021/03/31公開)です。当記事の内容も一部は古くなっていますが、基本的な攻略法はそのままな部分が多いので、参考までに記事を残しておきます。]

[2020/05/22追記:「ポンタのクラッシュアイス!」についての当ブログでの現時点での最新記事は、”新ルール導入(2020/05/12)後の「ポンタのクラッシュアイス!」に一週間チャレンジした計測結果”(公開2020/05/22)です。]

[2020/04/30追記:「ポンタのクラッシュアイス!」では、2020/05/12のメンテナンス以降、いくつかのルール変更が行われる予定です。(当ブログ記事”「ポンタのクラッシュアイス!」の新ルール(2020/05/12予定)の影響を考察する”ほかを参照)。当記事の数字等も、いくつか古いものになってしまいますが、当時のプレイ内容を記録しておくために、そのまま残しておきます。]

ローソンのポイントカードとしておなじみの「Pontaカード」。

入会し、ネットでWeb登録をするとミニゲームやアンケートでささやかなポイントがもらえることがある。

そのミニゲーム群の一つに、「Pontaゲームランド」がある。

今回取り上げる「ポンタのクラッシュアイス!」は、もともとは、その「Pontaゲームランド」の中の一つのゲームだったが、2018年10月23日より「Pontaゲームランド」から独立したゲームとなった。(それに伴い、いくつかの変更点があった。)

[2019/11/13追記:その以前に含まれていた「Pontaゲームランド」は、2019年8月22日をもって終了しています。その経緯については、当ブログ記事「”Pontaゲームランド終了のお知らせ”を聞いて思ったこと」(2019/11/13時点での個人的な確認)を参照]

Pontaゲームランド」に関しては、他のミニゲーム群とポイント獲得効率を比較するために、個人的に、1年ほど前の2017/10/30(月)~2017/11/5(日)の1週間、集中的に取り組み、計測したことがある。

今回、「ポンタのクラッシュアイス!」が独立したゲームになり、ポイント獲得ルールが変わったので、何が変わったのか、前より得になったのか、それとも不利になったのか、といった点を比較検討し、個人的な感想を述べたい。

参考サイト

”ポンタのクラッシュアイス!”

http://ponta.crashice.jp/gamemain/main

”Pontaゲームランド”

http://ponta-portal.pointservice.com/portal/top

以上、いずれもPonta Web登録とログインが必要。

内容の感想は、2018/11/15時点のもの。

“「ポンタのクラッシュアイス!」が新しくなってどうなったのか” の続きを読む

初心者が「振り逃げ」を極めてみた

野球やソフトボールでの「振り逃げ」。

「いつかホームランを打ってみたい」、「いつか完封をしてみたい」、「いつか盗塁をしてみたい」、「いつかダブルプレーを取ってみたい」・・・。

野球やソフトボールをやっていると、様々なやってみたい目標が、それぞれの実力レベルに応じて、現れてくる。

だが、

「いつか振り逃げをしてみたい」

ことを口にする人は少ないように思える。(まるで、「食い逃げをしたい」かのように犯罪的なマイナスの印象を持たれるからだろうか)。

そこで今回は、あまり口にはしにくい「振り逃げ」について、初心者がどのように高く評価し、いかに実現しようとしたかの話をしたい。

“初心者が「振り逃げ」を極めてみた” の続きを読む

初心者がスポーツチームを立ち上げた話(5)完結

スポーツチームの立ち上げ-リーグへの参加・大会登録まで

持っているもの

  • 公式試合にチャレンジする意思
  • 参加条件のクリアと、最後までやり遂げられる見通し

持っていないもの

  • リーグ戦や大会に挑戦した経験

スポーツチームを立ち上げ、運営していく中で、一つの目安となる目標は、リーグ戦や大会に参加することだ。

そこから、競技していく上で「○○大会優勝」と言った成績の目標が広がっていく。だが、そのためには、まず、その大会に参加できる条件をクリアしなければならない。

新しく立ち上げたチームが、公式戦に参加できるようになれば、チームとして記録に残る形を残したことになり、チームを立ち上げた一つの到達点だと言っていいだろう。

今回は、新しく立ち上げたチームが、ようやくリーグ戦や大会に参加するまでに至る経緯を紹介し、最終章としたい。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「初心者がいかにスポーツチームを作ったか(5)最終」(公開日:2018/02/20)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/10/24](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更とその後のサーバー移転に伴う整理作業により、該当記事を非公開にしました。上記にあった前身ブログ記事へのリンクは切れているので削除しました。追記以上)

“初心者がスポーツチームを立ち上げた話(5)完結” の続きを読む

初心者がスポーツチームを立ち上げた話(4)

スポーツチームの立ち上げ-試合のマッチング

持っているもの

  • 試合をできるまでに育ったスポーツチーム
  • 練習試合を組めるツテと準備

持っていないもの

  • 試合を組んだことのある経験
  • 特定の対戦相手

前回は、ユニフォームを作り、試合ができる用具の準備について説明した。

形が整ったのでいきなり大会に参加することも可能だが、ここでは、まず、用具をそろえるのと前後する形で練習試合を組むことから説明したい。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「初心者がいかにスポーツチームを作ったか(4)」(公開日:2018/02/19)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/10/22](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更とその後のサーバー移転に伴う整理作業により、該当記事を非公開にしました。上記にあった前身ブログ記事へのリンクは切れているので削除しました。追記以上)

“初心者がスポーツチームを立ち上げた話(4)” の続きを読む

初心者がスポーツチームを立ち上げた話(3)

スポーツチームの立ち上げ-チーム名の決定とユニフォーム作成

持っているもの

  • ユニフォームを作る覚悟

持っていないもの

  • チーム名
  • 背番号の割り振り
  • ユニフォームや必要な用具

前回述べたように、「ユニフォームを作る」というのは、チームにとって大きな境目になる。

今回は、その前提となる、チーム名の決定や、背番号の決定なども含めて説明したい。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「初心者がいかにスポーツチームを作ったか(4)」(公開日:2018/02/16)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/10/19](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更とその後のサーバー移転に伴う整理作業により、該当記事を非公開にしました。上記にあった前身ブログ記事へのリンクは切れているので削除しました。追記以上)

“初心者がスポーツチームを立ち上げた話(3)” の続きを読む