はじめてGoogle Adsenseへの申請をした話

持っているもの

  • 独自ドメインのWordPressブログ
  • 記事公開してから2か月ほどで20を超えた記事
  • Googleアカウント

持っていないもの

  • Google Adsenseの登録
  • 2018年6月末以降に使える「表示報酬型広告」への登録

初心者の私がブログを開設しようと、サーバを借りたのが、2017年7月中旬だった。そこから1年になろうとしている時期に、満を持してと言っていいのか、ようやくと言っていいのか、分からないが、表示報酬型広告の代表ともいえる

Google Adsense

への申し込みに至った話を、勝手にしたい。

[2019/02/13再追記:個人の環境にもよりますが、Googleアドセンスによる広告表示の前に、Googleアナリティクスの導入を推奨します]

“はじめてGoogle Adsenseへの申請をした話” の続きを読む

「源氏パイってどんなお菓子?」と突然聞かれてうまく答えられなかった話

持っていたもの

  • あるドラッグストアにて買い物中、ちょっと多めのお菓子を入れた買い物かご
  • 特に急いでない状況
  • 突然の質問にも何とかして答えをひねり出そうとする努力

持っていないもの

  • 見ず知らずの他の買い物客からの率直な質問を無視する態度

これまでにも、普通に一人で買い物をしているときに、他のお客さんに話しかけられることは、たまにだが、あった。ただ、それはほとんど、

(たぶんこの人、私を店員さんと間違えてる・・・)

と予想できたので、「ここの店員じゃないので」と断るか、「少々お待ちください」と言って近くにいる本当の店員に「こちらのお客さんが・・・」とスマートに引き継がせることで、対処してきた。

だが、先日、買い物中にあった問い合わせはこれまでと異なっていた。それに対し、どう対処したかを、苦い思いとともに、勝手に報告したい。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「「源氏パイってどんなお菓子?」と突然聞かれて初心者はどう答えたか」(公開日:2017/11/04)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/07/02](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更と、その後のサーバー移転に伴う整理作業により、該当記事を非公開にしました。上記にあった前身ブログ記事へのリンクは切れているので削除しました。追記以上)

“「源氏パイってどんなお菓子?」と突然聞かれてうまく答えられなかった話” の続きを読む

占いで「○○座は交通事故に注意」と出たとき、初心者はどう処理したか

持っているもの

  • 占いがあればつい見てしまうクセ
  • 「たかが占い」と思いながらどこか気にしてしまう心
  • 「予言の自己成就」を意識してしまうこと

持ってないもの

  • 占いを100%信じ切る心
  • 「たかが占い、気にしない」との割り切り

「占いを信じますか?」

と聞かれると、ちょっと身構えてしまう。

もし、駅前で「アナタはカミをシンジマスカ」的な感じで知らない人に話しかけられたら、「急いでいるので」、と言って素通りするだろう。あるいは親しい人に聞かれたなら、「なんだもったいぶって、いい占いでも出たのか」と聞き返す。

問題は、知り合い程度の相手に聞かれた時だ。単なる世間話か、それともそこから宗教的な勧誘に引き込もうとしているのか。敵か味方か。

そういう時、

「あまり占いは信じない。けど、雑誌とかに出てるとつい見ちゃう」

という、無難な答えを出すようになった経緯を勝手に報告する。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「占いで「○○座は交通事故に注意」と出たとき、初心者はどう対処したか」(公開日:2017/10/27)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/06/30](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更と、その後のサーバー移転に伴う整理作業により、該当記事を非公開にしました。上記にあった前身ブログ記事へのリンクは切れているので削除しました。追記以上)

“占いで「○○座は交通事故に注意」と出たとき、初心者はどう処理したか” の続きを読む

ラグビー未経験者が2015年W杯日本対南ア戦のすごさに感心し、いかに初心者に伝えたか

「ラグビーは番狂わせが少ないスポーツ」

と、よく言われる。そのラグビーで「世紀の番狂わせ」と言われたのが、ブライトンで行われた、2015年ラグビーワールドカップ本大会予選、日本対南アフリカ戦。

このすごさを語るのに、

「ランキングの差」、「ラグビー強国の壁」、「過去一度も勝ったことがない」・・・

などの、過去の成績から、初心者に語ることはわかりやすい。

ただ、試合の勝ち負けの結果だけでなく、その試合展開もルールを理解すればもっとそのすごさが伝わると思い、ラグビー未経験のくせに、南アフリカ戦を、私よりもっとラグビーを知らない初心者に対して、どのように伝えたのかを、勝手に報告する。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「ラグビー未経験者が2015年W杯南ア戦のすごさをいかに初心者に伝えたか」(公開日:2017/10/01)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/06/28](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更と、その後のサーバー移転に伴う整理作業により、該当記事を非公開にしました。上記にあった前身ブログ記事へのリンクは切れているので削除しました。追記以上)

“ラグビー未経験者が2015年W杯日本対南ア戦のすごさに感心し、いかに初心者に伝えたか” の続きを読む

「トイレですっぽんするやつ」無しでトイレの水つまりの危機をいかに切り抜けたかの話

持っていたもの

  • 突然の水洗トイレの水つまり
  • 柄(え)のついたトイレ掃除用たわし と 持ち手の付いたレジ袋(ビニール袋)2,3枚

持っていなかったもの

  • トイレの水つまりの時、ゴム製のスッポンとするヤツ(あとで調べたら、「ラバーカップ」だった)
  • トイレの管理責任者(賃貸だったら大家さんや管理会社等)への連絡手段
  • 水回りのトラブル解決の専門業者に頼む余裕

水回りのトラブルは突然起こる。そしてそれは日常生活にかかわるだけに、「我慢する」だけでは解決できない。トイレの水つまりもそうだ。

当記事では、突然、トイレの水が詰まり、あふれ出しそうになって、ラバーカップもなく、大家さんや業者さんに頼む余裕もないまま、たまたま自力で解決できた経験を、報告する。

(あくまで個人の経験です。この方法をして生じた被害には、当HPは一切責任を負いません。)

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「はじめてのトイレの水つまりとそれをいかに切り抜けたか」(公開日:2017/09/27)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/06/27](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更とその後のサーバー移転に伴う整理作業により、該当記事を非公開にしました。上記にあった前身ブログ記事へのリンクは切れているので削除しました。追記以上)

“「トイレですっぽんするやつ」無しでトイレの水つまりの危機をいかに切り抜けたかの話” の続きを読む

はじめての選挙投票をした時の話

持っているもの

  • 選挙権
  • 自治体から送られてきた投票所入場券
  • 決められた時間内に決められた投票所へ行ける予定
  • 自分の投票の権利を行使する意思

持ってないもの

  • 投票してないのに政治に文句を言う厚かましさ
  • 自分の一票など影響ないというあきらめ

当たり前の話だが、選挙になると選挙権を持っている人には投票の権利がある。

もうだいぶ昔になるが、私も、その当時の法律で指定された年齢に達し、選挙に投票する権利を得た。
その後も、公民権を停止されるようなことはなく、選挙権を行使続けている。

そんな私が、ずっと以前の記憶を呼び起こし、初めて投票へ行った時のことを勝手に報告する。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「はじめての選挙投票」(公開日:2017/09/22)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/06/26](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更とその後のサーバー移転に伴う整理作業により、該当記事を非公開にしました。上記にあった前身ブログ記事へのリンクは切れているので削除しました。追記以上)

“はじめての選挙投票をした時の話” の続きを読む

サッカーW杯日本対コロンビア戦を「サランスクの奇跡」と呼べるのか

2018年6月19日。サッカーワールドカップ日本対コロンビア戦は2-1で日本が勝利した。

「世界ランク61位(当時、以下同)の日本が、世界ランク16位の格上のコロンビアに勝った」
「ワールドカップでアジア勢が南米勢から勝利したのは初めて」

などの言葉から、この試合の結果は、番狂わせだったことがうかがえる。

(参考)

https://www.fifa.com/fifa-world-ranking/ranking-table/men/

(参照2018-06-24)

スポーツの世界では、事前の予想と違う結果になった場合、その試合の地名とともに、勝者には奇跡、敗者には悲劇、と名付けられることがある。

今回のコロンビア戦の勝利で、すでに一部のマスコミでは、試合が行われた地名を取って、

サランスクの奇跡

と呼んでいるようだ。ここでは、スポーツにおける「○○の奇跡」という呼び方について、過去の例を含めて考察したい。

“サッカーW杯日本対コロンビア戦を「サランスクの奇跡」と呼べるのか” の続きを読む

大阪北部地震(2018年6月18日)震度6弱のはじめての体験

当記事は、2018年6月18日に震度6弱を記録した地域で、ケガもなく、ライフラインの断絶もなかった住人の体験談です。個人的な体験談と、周りから聞いた体験談が混在しています。今回の地震により、亡くなられた方へのお悔やみと、被害にあわれている人へのお見舞いを申し上げます。

持っていたもの

  • 阪神淡路大震災と東日本大震災を震源から遠く離れたところで揺れを体感した経験

持っていなかったもの

  • 揺れている途中で緊急地震速報が鳴る経験
  • 余震が頻発する経験

2018年6月18日午前7時58分ごろ。大きな揺れが襲った。

思わず「ヒャッ」と声が出て、とっさにしゃがみ込んだ。

その時、何を考えていたか、そのあと何が起こったかの体験を備忘録的に報告したい。

“大阪北部地震(2018年6月18日)震度6弱のはじめての体験” の続きを読む

野球漫画「ドカベン」で有名な「ルールブックの盲点の1点」のケースを初心者がいかに理解したか

野球のルールを知っている人でも、時々、「今の判定は何?」、と戸惑うことがある。

その珍しいケースとして、有名なのが、水島新司氏の野球漫画『ドカベン』で描かれた、「ルールブックの盲点の1点」、だ。

2012年の夏の甲子園で、同様のケースがあったことから、話題になり、今でも、時折、このケースについて議論が起こる。

「ルールの不備だ」
「これはタッチアップ」「いや、正確にはタッチアップではない」
「一塁でアウトになる前にホームインしたら自動的に得点?」「いや、打者走者が一塁で到達前にアウトになる場合は違う」

野球のルールを知っているからこそ、勘違いしやすい面もある。こういった議論を生みやすいこのケースを、観戦のみの野球未経験者がいかに理解したかを報告する。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「ドカベンで有名な「ルールブックの盲点の1点」のケースをいかに理解するか」(公開日:2017/11/26)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/06/17](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更とその後のサーバー移転に伴う整理作業により、該当記事を非公開にしました。上記にあった前身ブログ記事へのリンクは切れているので削除しました。追記以上)

“野球漫画「ドカベン」で有名な「ルールブックの盲点の1点」のケースを初心者がいかに理解したか” の続きを読む

はじめてコイン精米を利用した話

持っているもの

  • 玄米10kg
  • 玄米10kgをもってコイン精米機まで行って帰ってこれる手段
  • 精米代金(コイン精米機が受け付けている貨幣)

持ってないもの

  • 玄米の状態で頂いた経験
  • 精米の知識
  • 家庭用精米器

生活環境が違えば、当たり前のことが当たり前でない。

精米に関しても、農家の人や、普段から玄米をいただく人にとっては当たり前のことなのだろうが、これまで精米されたお米をお米屋さんやスーパーで買ってきた私にとっては、玄米には縁がなかった。

それが、ひょんなことから、人生の人間関係の変化で、玄米をいただくことになった。そして、今まで一度もコイン精米機を使った経験のない私が、時折関心もなく見かけるだけの存在だったコイン精米機を、初めて利用した経験を勝手に報告する。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「はじめてのコイン精米」(公開日:2017/09/07)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/06/16](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更とその後のサーバー移転に伴う整理作業により、該当記事を非公開にしました。上記にあった前身ブログ記事へのリンクは切れているので削除しました。追記以上)

“はじめてコイン精米を利用した話” の続きを読む