はじめてクレジットカード決済を選んだブログ初心者の話

持っているもの

  • 何かのはずみで作ったクレジットカード
  • クレジットカード払いができる買い物

持っていなかったもの

  • クレジットカード決済をした経験

クレジットカードの使用に関しては、抵抗を感じる人も多いだろう。私もその一人だ。

便利な仕組みであることはわかっているが、その本質は借金(一時的なものも含めて)であることに、どうしても抵抗があった。借金に重い抵抗がある人なら、クレジットカードを、生理的に受け付けない人もいるだろう。

そんなクレジットカードに抵抗のあったブログ初心者が、ネットでの支払い方法としてとうとうクレジットカード決済を初めて選んだ経緯を勝手に公開したい。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「初心者がはじめてクレジットカード決済を選んだ話」(公開日:2018/03/31)をコピー・リライトしたものです。当ブログでの公開日:2019/07/08](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更とその後のサーバー移転に伴う整理作業により、該当記事を非公開にしました。上記にあった前身ブログ記事へのリンクは切れているので削除しました。追記以上)

“はじめてクレジットカード決済を選んだブログ初心者の話” の続きを読む

初心者がスポーツチームを立ち上げた話(5)完結

スポーツチームの立ち上げ-リーグへの参加・大会登録まで

持っているもの

  • 公式試合にチャレンジする意思
  • 参加条件のクリアと、最後までやり遂げられる見通し

持っていないもの

  • リーグ戦や大会に挑戦した経験

スポーツチームを立ち上げ、運営していく中で、一つの目安となる目標は、リーグ戦や大会に参加することだ。

そこから、競技していく上で「○○大会優勝」と言った成績の目標が広がっていく。だが、そのためには、まず、その大会に参加できる条件をクリアしなければならない。

新しく立ち上げたチームが、公式戦に参加できるようになれば、チームとして記録に残る形を残したことになり、チームを立ち上げた一つの到達点だと言っていいだろう。

今回は、新しく立ち上げたチームが、ようやくリーグ戦や大会に参加するまでに至る経緯を紹介し、最終章としたい。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「初心者がいかにスポーツチームを作ったか(5)最終」(公開日:2018/02/20)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/10/24](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更とその後のサーバー移転に伴う整理作業により、該当記事を非公開にしました。上記にあった前身ブログ記事へのリンクは切れているので削除しました。追記以上)

“初心者がスポーツチームを立ち上げた話(5)完結” の続きを読む

初心者がスポーツチームを立ち上げた話(4)

スポーツチームの立ち上げ-試合のマッチング

持っているもの

  • 試合をできるまでに育ったスポーツチーム
  • 練習試合を組めるツテと準備

持っていないもの

  • 試合を組んだことのある経験
  • 特定の対戦相手

前回は、ユニフォームを作り、試合ができる用具の準備について説明した。

形が整ったのでいきなり大会に参加することも可能だが、ここでは、まず、用具をそろえるのと前後する形で練習試合を組むことから説明したい。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「初心者がいかにスポーツチームを作ったか(4)」(公開日:2018/02/19)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/10/22](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更とその後のサーバー移転に伴う整理作業により、該当記事を非公開にしました。上記にあった前身ブログ記事へのリンクは切れているので削除しました。追記以上)

“初心者がスポーツチームを立ち上げた話(4)” の続きを読む

初心者がスポーツチームを立ち上げた話(3)

スポーツチームの立ち上げ-チーム名の決定とユニフォーム作成

持っているもの

  • ユニフォームを作る覚悟

持っていないもの

  • チーム名
  • 背番号の割り振り
  • ユニフォームや必要な用具

前回述べたように、「ユニフォームを作る」というのは、チームにとって大きな境目になる。

今回は、その前提となる、チーム名の決定や、背番号の決定なども含めて説明したい。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「初心者がいかにスポーツチームを作ったか(4)」(公開日:2018/02/16)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/10/19](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更とその後のサーバー移転に伴う整理作業により、該当記事を非公開にしました。上記にあった前身ブログ記事へのリンクは切れているので削除しました。追記以上)

“初心者がスポーツチームを立ち上げた話(3)” の続きを読む

初心者がスポーツチームを立ち上げた話(2)

スポーツチームの立ち上げ-設立準備と役割分担の重要性

持っているもの

  • 設立メンバーとスポーツ種目の決定
  • メンバー同士での話し合いの場

持っていないもの

  • スポーツの道具・用具1式
  • チーム名
  • 運用の見通し

中心となる設立メンバーを集め、やるスポーツが決定すれば、次は、具体的にどう活動してくかの話になる。この具体的な話を、順を追って説明したい。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「初心者がいかにスポーツチームを作ったか(2)」(公開日:2018/02/15)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/10/16](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更とその後のサーバー移転に伴う整理作業により、該当記事を非公開にしました。上記にあった前身ブログ記事へのリンクは切れているので削除しました。追記以上)

“初心者がスポーツチームを立ち上げた話(2)” の続きを読む

初心者がスポーツチームを立ち上げた話(1)

スポーツチームの立ち上げ-メンバー集めの苦労とスポーツの選択の考慮

持っているもの

  • スポーツをやろうという思いつき
  • メンバーを集めれるアテ
  • 役割分担できるメンバー

持っていないもの

  • 既存のチームに入って采配に従う従順な心

「スポーツをしよう」

と思ったとき、一人でできるものはすぐに取り掛かることができるが、団体スポーツとなると、チームを組む必要がある。

団体競技をやるのに、一番簡単なのは、既に存在しているチームに入団することだが、自分に合うかどうかが問題だ。中には、入団に際して、何らかの条件が付けられたり、テストを課せられ、クリアできないと入団すらできない場合もある。

そういった出来上がったチームに飛び込むことの難しさを回避する方法として、いっそのこと自分のチームを立ち上げてしまう、という手がある。

実は、私も以前、仲間と共にスポーツチームを立ち上げたことがある。

その経験から

「初心者がチームを立ち上げるのに必要なステップ」

を勝手に紹介したい。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「初心者がいかにスポーツチームを作ったか(1)」(公開日:2018/02/14)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/10/10](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更とその後のサーバー移転に伴う整理作業により、該当記事を非公開にしました。上記にあった前身ブログ記事へのリンクは切れているので削除しました。追記以上)

“初心者がスポーツチームを立ち上げた話(1)” の続きを読む

もしも「超能力」を手に入れたとしたら

持ってしまったもの

  • 突然目覚めた「超能力」

持っていないもの

  • 「超能力」を有効利用する手立て

急にオカルト臭いテーマになってしまったが、安心してください。害はありません。

「もしも超能力を持ったとしたら」という架空の話です。初心者が「超能力」持ってしまったら、どうなるかを、真剣に考えた話です。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「初心者が超能力を使えるようになって考えたこと」(公開日:2018/03/21)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/09/04](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更とその後のサーバー移転に伴う整理作業により、該当記事を非公開にしました。上記にあった前身ブログ記事へのリンクは切れているので削除しました。追記以上)

“もしも「超能力」を手に入れたとしたら” の続きを読む

初心者がプロ野球のマジックナンバーをいかに理解したか

[2019/08/26追記:2019年シーズンに即し、図式化もしてみたマジックナンバーの最新の解説は、当ブログ記事「初心者がいかにプロ野球のマジックが消えたり点いたりするのを図式化したか」(公開日:2019/08/26)を参照。]

「優勝へのマジック点灯」

プロ野球の記事で、この言葉が出るたびに、なんとなく優勝が近いんだな、と思う。

2018/08/15、プロ野球のセリーグで、広島にマジックが点灯した。

だが、改めて、「マジックって何?」と聞かれて、うまく説明できたためしがない。

言いくるめるように説明すれば、相手も「わかった」と言ってくれるが、不服そうな顔をしている。それはそうだ、説明している本人が、よくわかっていないのだから。

スポーツニュースや記事などでは、マジックが点灯したり消えたりするたびに説明・解説がたびたびされて、それを聞いたり読んだりして、何となくわかったつもりになる。だが、いざ自分が説明しようとすると、しどろもどろになってしまうのがいつものパターンだった。

そんな私が、初心者なりに、いかにマジックナンバーを理解したのか、説明する。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「プロ野球での「マジックナンバー」をいかに理解するか」(公開日:2017/08/23)を、2018年シーズンに即して加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/08/16](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更により、上記にあった前身ブログとその記事へのリンクを変更しました。追記以上)

“初心者がプロ野球のマジックナンバーをいかに理解したか” の続きを読む

初心者がFAXをいかに理解したかの話

持っているもの

  • FAXを利用した経験
  • 電話の仕組みの大まかな理解

持っていないもの

  • 電話は疑問に思わないのにFAXの仕組みが理解できないという開き直り

FAXを送ったとき、何度やっても原稿が戻ってくるので、何回も送りなおしていたら、相手先から、「同じものが何枚も送られています」と苦情が来た。

これは、機械オンチの人がFAXを初めて送ったときの笑い話として、よく挙げられた例だ。

だが、果たして、これを笑っている人は、FAXの説明をできるのだろうか。

「機械オンチの人に説明できますか」と言われて、自信をもって答えられるのだろうか。

今回は、初心者がFAXの仕組みをいかに考えたかを勝手に解説する。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「初心者がいかにFAXを理解したか」(公開日:2018/02/20)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/08/14](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更とその後のサーバー移転に伴う整理作業により、該当記事を非公開にしました。上記にあった前身ブログ記事へのリンクは切れているので削除しました。追記以上)

“初心者がFAXをいかに理解したかの話” の続きを読む

初心者がムカデに噛まれた話

持っているもの

  • 何かに噛まれてそれがムカデだった経験

持っていないもの

  • ムカデに噛まれたときの対処法

「ムカデに噛まれる」ことは、よくあることなのか、珍しいことなのか、よくわからない。

そもそも、「ムカデ」なのか「百足」なのか、「噛まれた」のか「咬まれた」のか「刺された」のか・・・。

いろいろな表記の仕方があるが、今回は、「ムカデに噛まれた」という表現で統一したい。

それはさておき、初心者がムカデに噛まれて右往左往した経験を勝手に報告する。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「初心者がいかにムカデに噛まれたか」(公開日:2018/02/24)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/08/08](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更とその後のサーバー移転に伴う整理作業により、該当記事を非公開にしました。上記にあった前身ブログ記事へのリンクは切れているので削除しました。追記以上)

“初心者がムカデに噛まれた話” の続きを読む