2021年も初心者がセリーグのマジックが点いたり消えたりするのを図式化して追ってみた(2021/09/26~2021/10/26)

2021/10/26更新情報
・ヤクルトの優勝決定

追記2021/10/26:
ヤクルトの優勝決定により、当ブログ記事のタイトル「(2021/09/26~随時更新中)」の部分を、「(2021/09/26~2021/10/26)」」に変更しました。

2021年も、プロ野球のマジックが点いたり消えたりする様子を図式化して追ってみたい。

当ブログでは、今年はパリーグから記事化したが、セリーグの方も、自力優勝ルートが見えているのがヤクルトと阪神の二チームになった(2021/09/26終了時点)ため、いよいよセリーグも追って行くことに。

ここ二年(2019年、2020年)は、マジックが点灯したチームがそのまま優勝したこともあり、1チームを追うだけでよかったが、今年のセリーグは、現時点(2021/09/26終了時点)でゲーム差0で二チームが並ぶ大混戦。今回は、まず両チームのマジック表を同時に掲載することにする。(差が出てきた時は1チームに絞り、逆に巨人他の下位チームが上がってくれば状況に応じて追加する可能性も)。

試合結果や日程についての情報は
一般社団法人日本野球機構ホームページ、http://npb.jp/ 
(参照は各記事の日付の当日、もしくは翌日あたり)

[公開:2021/09/27、更新:2021/10/26]

“2021年も初心者がセリーグのマジックが点いたり消えたりするのを図式化して追ってみた(2021/09/26~2021/10/26)” の続きを読む

2021年も初心者がパリーグのマジックが点いたり消えたりするのを図式化して追ってみた(2021/09/16~2021/10/27)

2021/10/27更新情報
・オリックスの優勝決定。

追記2021/10/27:
オリックスの優勝決定により、当ブログ記事のタイトル「(2021/09/16~随時更新中)」の部分を、「(2021/09/16~2021/10/27)」」に変更しました。

2021年も、プロ野球のマジックが点いたり消えたりする様子を図式化して追ってみたい。

今年は、ロッテのマジック点灯にリーチがかかった(2021/09/16現在)パリーグから。

試合結果や日程についての情報は
一般社団法人日本野球機構ホームページ、http://npb.jp/ 
(参照は各記事の日付の当日、もしくは翌日あたり)

[公開:2021/09/17、更新:2021/10/27]

“2021年も初心者がパリーグのマジックが点いたり消えたりするのを図式化して追ってみた(2021/09/16~2021/10/27)” の続きを読む

「優勝マジック」を初心者がいかにExcelで計算しているのか(2021年度版)

持っているもの

  • プロ野球の「優勝マジック」を自分で計算したい願望
  • 「優勝マジック」の基本的な定義の理解
  • 表計算ソフト(Excel等)の基本的な操作経験
  • プロ野球の結果を確認できる環境

持っていないもの

  • ニュース等で「優勝マジック」の数字が出てくるのを待つ忍耐力
  • 「優勝マジック」を分かりやすく簡単に説明する能力

プロ野球の「優勝マジック」。

多くの人にとっては、その仕組みや計算方法がよく分からないまま、いきなり数字が出て来たり、いきなり消えたりする。その「マジック」との言葉の通り―。(後付けですが)。

その計算方法について検索してみると、それらしい数式は出てくるものの、引き分けを考慮しないものだったりで、後から報道される数字と異なって、実際のプロ野球シーズンを追うのには役に立たないものが多い。(個人の検索結果による感想です)

当ブログでも、プロ野球での「マジック」について、これまで毎年、四苦八苦して説明しようとしてきたものの、一度もうまく伝えられた気がしない。うまく説明しようとすればするほど文章が長くなり、返って分かりにくくなっているのではと、落ち込んでしまう。

いっそのこと、マジックの数字は、中身が見えない魔法の箱の中で行われて答えが出るものだ、と割り切った方がいいかもしれない。

ただ、こうやって長々と述べているよりも、実際にどうやって計算しているかを見せた方が早いような気がしてきたので、今回は、個人的にどうやってマジックを計算しているのかを、公開したい。

[ExcelはMicrosoft社の商品です。当記事では、「Web版Excel」を使用しています(無料版。アカウント登録が必要)。ただ、基本的な表計算ソフトの計算機能しか使っていないつもりですので(というかそれしかできない)、他の一般的な表計算ソフト(マルチプラン、ロータス123、三太郎、spreadsheet、・・・適当に思いついたものを並べただけですので表現に正確さが欠ける場合があります)でも利用可能な内容だと思います。]

プロ野球の試合結果や日程についての情報は
一般社団法人日本野球機構ホームページ、http://npb.jp/ 
(参照は各記事の日付の当日、もしくは翌日あたり)

“「優勝マジック」を初心者がいかにExcelで計算しているのか(2021年度版)” の続きを読む

ソフトボールカナダ対日本戦(2021/07/25)での交代による中断を初心者が追ってみた

4年に一度の世界的スポーツ大会が、2021年の今年は5年ぶりに東京を会場にして行われている。ただし、13年ぶりに行われているソフトボールの会場は、東京ではない。

回りくどい書き出しになってしまったが(特に意味はありません)、今回取り上げたいのは、そのソフトボールで、2021年7月25日に行われた予選リーグでの試合、カナダ対日本戦で起こった、交代を巡る中断についてだ。

個人的な話で申し訳ないが、ちょうどこの試合の中継をテレビで見ていると、カナダのピッチャー交代を巡って試合が中断したようだった。すぐには再開されずに、具体的な説明もないまま、いったん選手がグランドから引き揚げたところで、せっかちな家人にチャンネルを変えられてしまい、チャンネルが戻ったときには、すでに試合は再開されていて、日本側の守備に代わっていた。

試合自体は、その後も熱戦が続き、最後は日本の延長サヨナラ勝利で終わったものの、結局、交代がどうなったのか、中断の理由は何だったのかは、分からないままだ。

そこで、個人的に、どのように交代が行われて、何が混乱の元だったかを、試合経過を確認して、初心者なりに追ってみたい。

“ソフトボールカナダ対日本戦(2021/07/25)での交代による中断を初心者が追ってみた” の続きを読む

分かりにくいプロ野球の「優勝マジック」の用語の改善案(2021年度版)

前記事では、プロ野球での「優勝マジック」に関する用語についてのややこしさについて、具体例を取り上げ、問題点を指摘した。

初心者がいかに「優勝マジック」に関する用語のややこしさを力説したか(2021年度版)

当ブログ記事、”同”、2021年6月22日公開。https://t-hajime.com/baseball-magicnumber-wordchoice-problem-2021/

今回の記事では、その問題点を解決するために、「優勝マジック」に関する用語について、より分かりやすくなるように、良いものは継続しつつ、どのように修正や統一をすればいいかを考えたい。

ただのプロ野球好きの、初心者なりの改善案(ものによっては継続案)を、理由と共に、以下、提案する。

[当記事の内容は、記事執筆時(2021年時点)での個人的な考察による、暫定的な提案です。実際の個人的な使用に際しては、状況に応じて変更したり、(無意識も含めて)当記事と反する記述をすることもあるかもしれませんので、前もってゴメンナサイ。]

“分かりにくいプロ野球の「優勝マジック」の用語の改善案(2021年度版)” の続きを読む

初心者がいかに「優勝マジック」に関する用語のややこしさを力説したか(2021年度版)

ついたり消えたり、点灯したり消滅したり、減ったり変わらなかったり、再点灯したり再消滅したり、「逆」についたりつかないまま終わったり、・・・などなど。

様々に表現できる、プロ野球での「優勝へのマジック」。

毎年、ペナントレース終盤戦になればニュースや新聞でよく見る言葉だが、実際にどういう仕組みなのかは、正直、うまく説明できたためしがない。「マジックが消滅」などと聞いても、「(ウチのひいきのチームが)有利になったのか不利になったのか、どっちだ?」と一瞬、考えてしまうことが多い。

当ブログでも、毎年のように、「優勝マジック」について説明したり、実際のペナントレースの結果に即して図式化して追ってみたり、と、しているものの、空回りしてうまく伝わっている気がしない。

実際、過去、説明している時も、「『可能性の消滅』と言っても、まだ優勝の可能性はあるんだけど伝わってるかな」と不安になったり、この表現でいいのかな、と疑ってしまうことが、何度もあった。

そこで当記事では、「優勝マジック」を表現する時に使われる用語がなぜ分かりにくいのかを、初心者なりに力説したい。

そしてその上で、どうすればいいのか、基本方針を考えてみたい。

[具体的な改善点の提案については、次回記事で。(予定)]

“初心者がいかに「優勝マジック」に関する用語のややこしさを力説したか(2021年度版)” の続きを読む

初心者が2021年のプロ野球セ・パ交流戦の優勝争いを図式化して追ってみた(2021/06/06~06/12)

[追記2021/06/12:オリックスの交流戦優勝決定により、当ブログのタイトル「~随時更新中)」の部分を「~06/12)」に変更。追記以上]

更新情報[2021/06/12終了時]
オリックスの2021年セ・パ交流戦優勝が決定。
中日・阪神・楽天・横浜の交流戦優勝の可能性は完全消滅。
更新情報[2021/06/11終了時]
ロッテ・西武の交流戦優勝の可能性は完全消滅。
更新情報[2021/06/10終了時]
ソフトバンク・ヤクルト・巨人・日本ハム・広島の交流戦優勝の可能性は完全消滅。

2020年は行われず、2021年に二年ぶりに行われているプロ野球セ・パ交流戦。

日本生命セ・パ交流戦

日本生命セ・パ交流戦 2021 | NPB.jp 日本野球機構。(参照2021-06-07)

交流戦での結果がペナントレースにどのような影響を与えるのかも興味深いが、交流戦の優勝チームがどのチームになるのかも注目だ。(当ブログ公開2021/06/08時点の感想です)

ただ、交流戦での優勝の行方については、その時点での順位が示されるだけで、ペナントレースでのような「優勝マジック」などの指標はあまり使われない。その理由としては、交流戦では、(リーグ戦ほどの)試合数はなく、また、同一リーグのチームとの直接対決もないこと、などが考えられる。

そこで、今回は、交流戦の優勝ラインが分かるように、初心者がどのように図式化を(四苦八苦して)試みたかを説明し、その図式を用いて実際に優勝が決まるまで追ってみたい。

試合結果や日程についての情報は
一般社団法人日本野球機構ホームページ、http://npb.jp/ 
(参照は各記事の日付の当日、もしくは翌日あたり)

[公開:2021/06/08、更新:2021/06/12]

“初心者が2021年のプロ野球セ・パ交流戦の優勝争いを図式化して追ってみた(2021/06/06~06/12)” の続きを読む

初心者が2020年パリーグCS進出マジック(今年は2位まで)について計算してみた(2020/10/30~2020/11/08)

2020/11/08追記:ロッテのCS進出決定を受けて、当ブログ記事タイトルの”~随時更新中”の部分を”~2020/11/08”に変更しました。

更新情報[2020/11/8(日)の試合結果を受けて]
・ロッテのCS進出決定

11/7(土)11/8(日)11/9(月)シーズン勝敗と最終勝率
西武△(対楽天)
3位陥落
×(対ロッテ)
3位決定
×(対ソフトバンク)
シーズン終了
58勝58敗4分
0.500
ロッテ〇(対オリックス)
2位浮上
〇(対西武)
CS進出(2位)決定
×(対日本ハム)
シーズン終了
60勝57敗3分
0.513
西武とロッテの11/7,8,9の日程と結果(11/9終了時更新。△:引き分け、〇:勝利、×:敗北。勝率は小数点4位以下を四捨五入。)

「今年は特別な年」

2020年の日本プロ野球シーズンは、こう、評されている。「6月開幕」、「無観客試合」、「年間120試合」など。また、新型コロナの感染対策のために、応援スタイルなども変化を求められている。

そして、2020年のクライマックスシリーズについては、以下のように発表されている。

クライマックスシリーズは、パ・リーグは1位球団と2位球団の対戦、セ・リーグは開催しない。

一般社団法人日本野球機構ホームページ、ニュース、NPBニュース、”2020年シーズンの特例事項について”、2020年6月17日。
https://npb.jp/news/detail/20200617_03.html(参照2020-10-30)

2020年のパリーグでは、既にソフトバンクの優勝が決まったが、今年のCS進出となる、2位の順位は決まっていない。[2020/10/30現在]

そこで当記事では、CS進出決定となる「2位マジック」の数字について、初心者なりに、2020年パリーグを追ってみたい。

試合結果や日程についての情報は
一般社団法人日本野球機構ホームページ、http://npb.jp/ 
(参照は各記事の日付の当日、もしくは翌日あたり)

[公開:2020/10/30、更新:2020/11/09]

“初心者が2020年パリーグCS進出マジック(今年は2位まで)について計算してみた(2020/10/30~2020/11/08)” の続きを読む

2020年も初心者がパリーグのマジックが点いたり消えたりするのを図式化して追ってみた(2020/10/16~2020/10/27)

[2020/10/27追記:当記事は、2020/10/27のソフトバンク優勝を受けて、タイトルの”~随時更新中”の部分を”~2020/10/27”に変更しました。]

更新情報[2020/10/27(火)の試合結果を受けて]
・ソフトバンクの優勝マジックは二つ減って0にになり、ソフトバンクの優勝決定。

追加更新情報[2020/10/27(火)の試合結果を受けて]
首位ソフトバンクの各チームへの上位マジック数は、
対ロッテ0(10/27に優勝の可能性が消滅)
対西武-2(10/25に優勝の可能性が消滅)
対楽天-4(10/23に優勝の可能性が消滅)
対日本ハム-8(10/21に優勝の可能性消滅)
対オリックス-14(10/16に優勝の可能性消滅)

(追加補足)
ソフトバンク(上位チーム)とロッテ(対象チーム)を基準にして説明
・「上位マジック数」(ソフトバンクの対ロッテ上位マジック数)とは、ソフトバンクが「ロッテが残り試合に全勝した場合の勝率を上回るためには、(ロッテの成績に関係なく)シンプルにあと何勝すればいいのか」という数字を表現
・上位マジック数が、「(ソフトバンクの残り試合)―(対象チームロッテとの残り直接対決)」以下になった時点で、対象チームロッテの自力優勝が無くなり、反対に、上位マジック数が「(ソフトバンクの残り試合)―(対象チームロッテとの残り直接対決)」より大きくなった時点で、対象チームの自力優勝が復活する
・他チームとの上位マジックも同様に表現できる(自力優勝の消滅と復活の判定)
・自力優勝できるチームが1チームに絞られた時点で、「優勝へのマジック点灯」などと報じられる
・その上で、各チームへの上位マジックの内、一番数字の大きいものが、「優勝マジック」となり、その対象チームが「(優勝)マジック対象チーム」になる
・上位マジックが0以下になった時点で、対象チームはソフトバンクを上回る可能性が消滅
・最後まで残ったプラス数字の上位マジック(優勝マジック)が0以下になった時点で、ソフトバンクの優勝が決定


「点いたり消えたりするプロ野球の優勝マジック。」

この書き出しで、私は、今年(2020年)も一ヶ月以上前(9/13)からセリーグのマジックの推移を追ってブログ記事を書いてきた(2020/10/17の現時点も継続中)。ところがセリーグでは、9/15に巨人にマジック38が点灯して以来、消えることなく、順調に減り続けている。(2020/10/17現在)[当ブログ記事”2020年も初心者がセリーグのマジックが点いたり消えたりするのを図式化して追ってみた(2020/09/13~随時更新中)”(参照2020-10-16)]

巨人ファンにとっては満足いくものだろうが、私のような、マジックが点いたり消えたりする過程を楽しむ者にとっては、少々物足りない話だ。

そこで、今日(2020/10/16)からは、まだマジックが点灯していないパリーグも追っていくことにしたい。当初は、マジック点灯前夜ぐらいから追っていくつもりだったが、我慢できなくなった。パ・リーグでは、マジックが点いたり消えたりする様子が、見られることを期待したい。(首位のチームのファンにとっては迷惑だろうが)

2020年も、パ・リーグで、マジックが点灯したり消えたりする距離感を、初心者が、図式化して、日々追っていく。

試合結果や日程についての情報は
一般社団法人日本野球機構ホームページ、http://npb.jp/ 
(参照は各記事の日付の当日、もしくは翌日あたり)

[公開:2020/10/16、更新:2020/10/28]

“2020年も初心者がパリーグのマジックが点いたり消えたりするのを図式化して追ってみた(2020/10/16~2020/10/27)” の続きを読む

2020年も初心者がセリーグのマジックが点いたり消えたりするのを図式化して追ってみた(2020/09/13~2020/10/30)

2020/10/30追記:巨人の優勝決定を受けて、当ブログのタイトル”~随時更新中”の部分を”~2020/10/30”に変更しました。

更新情報[2020/10/30(金)の試合結果を受けて]
・巨人の優勝マジックは一つ減って0(対阪神)になり、優勝決定。
・阪神と中日は、10/30に、巨人を上回る可能性が消滅した(優勝の可能性が消滅した)。

追加更新情報[2020/10/30(金)の試合結果を受けて]
首位巨人の各チームへの上位マジック数は、
対阪神0(10/30に優勝の可能性が消滅)
対中日-1(10/30に優勝の可能性が消滅)
対横浜-2(10/23に優勝の可能性が消滅)
対広島-5(10/21に優勝の可能性消滅)
対ヤクルト-14(10/14に優勝の可能性が消滅)

[パリーグについては、当ブログ記事2020年も初心者がパリーグのマジックが点いたり消えたりするのを図式化して追ってみた(2020/10/16~2020/10/27)参照]
[2020/10/27追記:パリーグではソフトバンクの優勝が決定したため、上記リンクタイトルの”~随時更新中”の部分を”~2020/10/27”に変更しました。]
[2020/11/02追記:パリーグのクライマックスシリーズ進出マジックについては、”初心者が2020年パリーグCS進出マジック(今年は2位まで)について計算してみた(2020/10/30~随時更新中)”参照]

(追加補足)
巨人(優勝マジック点灯チーム)と中日(対象チーム)を基準にして説明
・(巨人から見た対中日の)上位マジックとは、「中日が残り試合を全勝した場合の勝率に対して、巨人は(中日の前提を無視して)シンプルにあと何勝すれば上回るか」という数字を表現
・(上位マジック数) ≦ (巨人の残り試合数)―(中日との直接対決試合数)
となった時点で、中日の自力優勝が無くなる
・(上位マジック数) > (巨人の残り試合数)―(中日との直接対決試合数)
となった時点で、中日の自力優勝が復活
・中日以外の他チームも同様に表現できる(自力優勝の消滅と復活の判定)
・自力優勝できるチームが1チーム(巨人)に絞られた時点で、「巨人の優勝へのマジック点灯」などと報じられる
・その上で、各チームへの上位マジックの内、一番数字の大きいものが、「優勝マジック」となり、その対象チームが「(優勝)マジック対象チーム」になる
・上位マジックが0になった時点で、対象チームは巨人を上回る可能性が完全に消滅
・0以下にならずに残った最後の上位マジック(優勝マジック)が0になった時点で、巨人の優勝が決定


点いたり消えたりするプロ野球の優勝マジック。

この、分かったようでよく分からないマジックについては、当ブログでも、過去、初心者なりの説明を試みてきた。[当ブログ記事”初心者がプロ野球のマジックナンバーをいかに理解したか”ほか]

その一つが、図式化による説明だ。[当ブログ記事”初心者がいかにプロ野球のマジックが消えたり点いたりするのを図式化したか”ほか]

2020年も、セ・リーグでマジックが点灯しそうになってきたので、今年も、マジックが点灯したり消えたりする距離感を、図式化して、日々追っていく。

試合結果や日程についての情報は
一般社団法人日本野球機構ホームページ、http://npb.jp/ 
(参照は各記事の日付の当日、もしくは翌日あたり)

[公開:2020/09/14、更新:2020/10/30]

“2020年も初心者がセリーグのマジックが点いたり消えたりするのを図式化して追ってみた(2020/09/13~2020/10/30)” の続きを読む