[2022/06/11追記:ヤクルトの交流戦優勝決定により、当ブログ記事のタイトルの末語の「~随時更新中)」の部分を「~06/11)」に変更しました。追記以上]
更新情報[2022/06/11終了時]
・ヤクルトの交流戦優勝が決定。
・交流戦2位阪神、12位広島が確定。
プロ野球セ・パ交流戦の優勝争いが佳境に入っている。(当ブログ記事公開2022/06/06時点での感想です)
日本生命セ・パ交流戦 2022
日本生命セ・パ交流戦 2022 | NPB.jp 日本野球機構。(参照2022-06-05)
交流戦での優勝の行方については、ニュースなどではその時点での順位が示されるだけで、ペナントレースでのような「優勝マジック」などの指標はあまり使われない。そのため、どのチームがどれだけ優勝に近いか、実感として分かりにくくなっている。
交流戦では、(リーグ戦ほどの)試合数はなく、また、同一リーグのチームとの直接対決もないこと、また、最終順位は勝率で決まることになっているなど、優勝までの過程が分かりにくい面があるのは仕方がない。
そんな中でも、去年、初心者の私は、交流戦の優勝ラインが分かるように図式化を(四苦八苦して)試みた。
それが上手くいったとは思っていないが、今年は、去年とは状況が変わっているので(引き分け数の差など)、今年の状況に適した形で図式化を試みて、2022年も、実際に交流戦の優勝が決まるまで追ってみたい。
試合結果や日程についての情報は
一般社団法人日本野球機構ホームページ、http://npb.jp/
(参照は各記事の日付の当日、もしくは翌日あたり)
[公開:2022/06/06、更新:2022/06/12]
“2022年も初心者がプロ野球セ・パ交流戦の優勝争いを図式化して追ってみた(2022/06/05~06/11)” の続きを読む