この記事のこの場所に「この記事には広告が含まれます」という一文が目立つように書いてあります(自画自賛?)
《以上広告アナウンスでした。以下本文》
注意。当記事は、ネタバレを含んでいます。
当ブログ記事”「ポンタのゲームボックス2」の「ゲット10プラス」を初心者が真剣にやってみた29”の派生記事として、ゲーム「ゲット10プラス」でのパズル要素が強いステージをピックアップして、個人的な攻略ヒントと手順を紹介します。
以下の記事は、個人的にクリアした時の攻略の再現であり、これだけが正解だとは限りません。
なお、筆者が主にプレイしているのは「ポンタのゲームボックス2」(運営:GMOメディア株式会社)内のミニゲーム「ゲット10プラス」で、当記事の引用も、基本的には同ゲームからのものです。ただし、たまに、「よみぽランドゲーム」(運営:株式会社読売新聞東京本社)内のミニゲーム「ゲット10プラス」プレイすることもあるため、同ゲームからの引用である可能性もあります。
「ゲット10プラス」のステージ20。
クリア条件「最後に残る数字をひとつだけにしよう」。
7×7の正方形マスに、山形に5マス空白がある盤面。さらに初めの最少数字と最大数字の幅がこれまで紹介したパズルステージよりも大きく、ここでつまづく人も多いかもしれない。そんなステージ20の個人的な攻略手順を紹介する。
(ゲーム詳細より)
ゲット10プラス
いろんなミッションに挑戦しよう!同じ数字をまとめて大きな数字にする数字パズル!
#パズルゲームGMOメディア株式会社、”ポンタのゲームボックス2”、https://ponta.gesoten.com/easygame
Ponta Web登録とログインが必要。
内容の感想は、その当時の個人的なPC環境によるものです。
(ゲーム詳細より)
注意事項
・当ゲームはゲーム内データ(アイテムやステージクリアステータス等)をセーブするためにCookieを使用しております。
同上。引用者による抜粋。
・Cookieはブラウザで履歴やキャッシュ(インターネット一時ファイル)を削除するときに、一緒に削除されてしまうことがありますのでご注意ください。
注)当記事の内容は、PCブラウザ版を利用した、個人のプレイ経験によるものです。
[公開:2022/01/09]
以下ネタバレを含みます。
「ステージ20」のクリア手順のイメージ
ステージ20は、7×7の正方形で、2行目の4列目、3行目の3列目と5列目、4行目の2列目と6列目にそれぞれ穴が空いている盤面。(山型の形で斜めに並んで穴が開いている。)
最少の数字が1で、最大の数字が9なので、これまで取り上げてきた中では最大の数字の振り幅だ。また、盤面は7×7と大きめな上に、初めの並びが同じ数字で斜めになっているところが多く、空白の穴が斜めに並んでいるのと合わせて、難易度は高くなっている。以前、「ゲット10プラス」で検索した時に、候補として「攻略 20」と予測候補が出た記憶があるので、このステージでつまづいて検索する人が多いのだと考えられる。(過去の個人的な記憶ですので、表現に正確さを欠く場合があります。なお、先ほど検索して再現しようとしたら出てこなかったので、私の勘違いの可能性もあります。)
最初は、基本通り、一番小さい数字の1からまとめていって数字を大きくしていく。左上にある1のカタマリをまとめ、同じ数字同士で合流していき、最後は右下にある最大の数字9を中心にまとめて一つの10にすることが目標となる。ただし、「小さい数字からまとめる」にこだわると、孤立してしまうところが出てくるので、孤立しないように、小さい数字にこだわらず先にまとめなければならないところも出てくる。
ステージ20では、初期配置で、左下を中心に4,5,6の数字が斜めに組み合わさって並んでいる上に、空白のマスも斜めになっているため、まとめた後の動きを予測しづらい。間に同じ数字を作ってつなげるか、下のブロックを消して上のブロックのズレを動かす必要があるかもしれない。最終的に右下にある9にたどりつくようにすることが、攻略手順のイメージとなる。

ステージ20は、数字が孤立しやすい並びになっているので、早くやろうと焦ると手詰まりになりやすい。特に、右上の、4,5,6の数字は孤立しているように見えるので気になりやすい。ただ、逆に言えば、つなげていけば、一つづつ繰り上がって連続で数字をまとめることができるので、ポイントさえ押さえておけば、比較的、いくつかのルートを選べたり、挽回できるように思える。確実に手詰まりになる場合以外は進めていき、孤立しないように注意しながら進めていけば、結果的に、一つにまとめられる可能性は高いと思える。
ステージ20の実際の個人的な攻略手順
以下ネタバレ。



以上は、その時に行った個人的な攻略法で、他にも攻略ルートはたくさんあると思います。上図で数字をまとめるところを指示した〇印も、これで絶対というわけではありません。(もちろん、ここでないとダメ、な場所もあります)。
例えば、前半上図の右から3番目の盤面の時に数字の3と2をまとめる場合は、どちらを先にまとめるかで、形が変わってきますが、次で3をまとめれば、結局、同じ形になります。
2と3が適度に散らばっていて、7と8が右側右下で分布しているので目移りしてしまいがちですが、最終的にまとめられれば問題ないので、途中で間違っても修正できる可能性があります。上図の攻略手順にこだわる必要はないでしょう。
《広告》
楽天市場
Xserverドメイン
エックスサーバー
お名前.com
ムームードメイン
★LOLIPOP★
wpX
A8.netの申し込みページ
日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場