この記事のこの場所に「この記事には広告が含まれます」という一文が目立つように書いてあります(自画自賛?)
《以上広告アナウンスでした。以下本文》
「王さまはハダカだ」
子どもの発したこの一言で、世間は一変した。大人たちも次々と同じように「王さまは裸だ」と口にし、さっきまでは堂々としていた王様も恥ずかしそうにパレードを続けざるを得なかった。
このよく知られたおとぎ話は、権力者が取り巻きに囲まれて威張っているさまをからかって、「あの人は裸の王様だ」などと使われる。
主に、「裸の王様」の一般的な教訓として取り上げられるのは、
・子どものように正直に言うことの大切さ
・ミエや世間体を気にしてダマされる偉い人(王様)の滑稽さ
のように、子どもサイドか王様サイドのどちらかから見たものがほとんどだろう。
だが、今回ここで取り上げたいのは、子どもと王様ではなく、
態度を一変させた民衆
である。
ここにこそ、「裸の王様」の真の教訓がある。そのことを説明したい。
童話「はだかの王さま」についての主な参照先は、
ハンス・クリスチャン・アンデルセン Hans Christian Andersen、大久保ゆう訳、”はだかの王さま The Emperor’s New Suit”、1999年12月24日初訳、2007年5月19日作成。http://www.alz.jp/221b/aozora/the_emperors_new_suit.html(参照2019-06-10)
本当に「王様は裸」だったのか?
「はだかの王様」では、物語の最初から、「バカには見えない服」を持ってきた人物を「サギ師」と断言している。
(前略)
同上。
ある日、二人のさぎ師が町にやって来ました。
そしてその「サギ師」は、
「自分にふさわしくない仕事をしている人と、バカな人にはとうめいで見えない布なのです。」
同上。
と言って、みんなをだました。
[注:今回、参照した物語では、上記のように「自分にふさわしくない仕事をしている人」、「とうめいで見えない布」といった表現も並列されている。当記事では混同や混乱を避けるため、「誰には」「見えない」「もの」については、「バカには見えない服」という表現で統一して、以降の議論を進めることにする。]
「はだかの王様」の読者は、発言の主が「サギ師」だと知っているので、「バカには見えない服」がウソであると、当たり前のように受け入れ、物語は進んでいく。
だが、ちょっと待って欲しい。
「バカには見えない服」はウソだ、と断言できるのだろうか?
物語では、子どもが「王様は裸だ」と発したことがきっかけで、ウソがばれたことになっている。しかし、これは理屈としておかしい。子どもの発言が真実であるという保証はどこにもないからだ。むしろ、「子ども」が(大人と比べて)バカだとすれば、子どもは服が見えなくて当然であり、王様が裸に見えてもおかしくはない。そう理解していれば、子どもの「王様はハダカだ」発言を聞いても、「子どもはバカだから見えないのは当たり前で、空気を読まずに声をあげるのも当然のことだ」として、気にせずに王様のパレードは平然と続けられただろう。
逆に、「利口な人」が「王様は裸だ」と言ったのであれば、「バカには見えない服」は、(見えているふりをしているが実は見えていない)自分にも利口な人にも見えない、つまり「誰にも見えない服」という結論を導き出せ、サギ師のウソを見破れる。
[注:厳密に言うと、「バカには見えない服」の証明は、「利口には見える服」が事実かどうかは無関係だ。「正しい」と証明するには、すべての「バカ」が「見えない」ことを確認しなければならない(全数調査)。反対に、ウソであることを証明するには、「バカなのに服が見えた」という事例が一つでも存在する(反例)ことを示すだけでいい。つまり、論理的に言えば、「バカには見えない服」が偽であることの証明は、子どもの「王様は裸だ」発言ではなく、バカによる「王様は服を着ている」発言によってなされる。
ただ、物語上では、「バカには見えない」という条件が、「見えない人はバカ」というように登場人物には解釈されているため、「利口な人でも見えない」という事例の存在が、「バカには見えない」がウソである証明になる、とここでは規定した。]
つまり、子どもの発した「王様は裸だ」という発言は、「バカには見えない服」というお題を否定するものではない。
[注:ただ、こう言ってしまうと元も子もないが、見ての通り「登場人物全員バカ」ともいえるお話であり、「バカには見えない服」というのは実際に登場人物の誰一人見えていないので、この物語の世界の中では、論理的に存在を証明されたと解釈できなくもない。]
しかし、子どもの発言をきっかけに、周りの大人たちも、「王様は裸だ」と口にし始める。論理的に否定されたわけではないのにもかかわらずだ。
そもそも、登場人物誰一人として、「服」を見ていないことは、初めから最後まで一貫している。変わったのは、発言である。
要するに、大人たちは、真実を知って発言したのではなく、子どもが発言したことで、自分も発言していいんだ、と思って、叫んでいるのである。
そこにあるのは、「勇気をもって真実を発言する」ということではなく、単に、「言っても大丈夫だと確認してから大声を出す」という自己満足に過ぎない。
「王様はハダカだ」と叫ぶ大人こそ「ハダカだ」
もちろん、世間一般に解釈されているように、「裸の王様」をたとえに出して、もっともらしく、
「子どものように、正直に見たままに発言することが大切だ」
「『裸の王様』にならないように、耳の痛い話でも聞かなければダメ」
等の教訓を引き出すことも大切だろう。
ただ、上で示したように、
態度を一変させた民衆
に注目した時、
それまで黙っていながら、誰か一人が発言すれば、その真偽を確認もせずに同調して大声で叫ぶ
という注意すべき人間心理が浮かび上がる。
バカにされたくないから「王様は立派なお召し物を着ている」とウソをつき、今度は、あたかも初めから「王様は裸だ」と分かっていたかのように大声で同調する。「王様は裸」なのかどうかの真偽はどうでもよく、自分がどう思われたいかという点では、子どもの発言前後も、一貫している。
これは、特に現代社会において、深い教訓を導き出せるだろう。
例えば、こういった歪んだパーソナリティによる発言として、過去や最近の事例を挙げていくと、
「殺人の何が悪いの?」
「いじめられる方が悪い」
「○○虐殺はなかった」
「戦争しないとどうしようもなくないですか」
「不良品同士でやりやって欲しい」
等が思いつく。
これらを叫んでいる当人は、何か目新しいことを叫んでいるつもりになっているかもしれない。
それこそ、「王様はハダカだ」と初めに叫んだ子供を気取っているかもしれない。
ところが実際はどうか。
現実は、これらの発言した人物に対して、真偽を問い詰めても、答えないか、モゴモゴするだけだろう。「誰かが言っていた」と責任転嫁するか、「問題提起をしただけ」と逃げるのがパターンだ。(「問題提起」と言いながら、自らは討論から逃げるのは、端から責任を取るつもりがないことになる。)
これらは、過去に誰かが言った発言の繰り返しか、言い方を少し変えたものに過ぎない。それと同時に、その発言者は責任を取るつもりは、はじめから、なく、深い考えを持っているわけでもない。
これらの問いを、独力で初めて思いついた人であれば、(善悪は別として)問題提起の意味がある。(「裸の王様」での「子供の一言」のように)。
だが、実際にこれらの発言で起こっているのは、誰かが言ったことを自分の発見であるかのように大声で述べているだけだ。(「裸の王様」での「態度を一変させた民衆」のように)。
過去に誰かが言った「変わったこと」を言えば、自分も「変わった」人間だと思えるのかもしれないが、自分で問い詰めた問いでないため、誰かの言葉のコピーに過ぎず、「変わった言葉」を発した時点で、自己満足して完結している(「こんな発言する俺スゲー」)。それ以上の中身はないのに、聞いても答えが出てくるはずがない。
当人は、「裸の王様」の「正直に叫んだ子ども」を気取っているかもしれないが、実際にやっているのは、「子どもの言った言葉を真偽を確認せずに後から大声で叫んでいる大人」なのである。
「ハダカ」かどうかを決めるのは世間との距離感
では、こういった「誰かが言った言葉を自分の発見のように大声で叫ぶ」のは、どのような心理状態によるものなのだろうか。
これらの発言をするかどうかは、「変わった言葉」を言うことによる自己満足度と、それを言うことによる社会からの制裁度を、天秤にかけることによって、結論を出す。
基本的に、「変わった言葉」は、過去に誰かが発言していることのコピーのため、ある程度の世間の許容度は、過去の事例から予測できる。その意味では、誰かの言った「変わった言葉」を自分が言うことは、ある程度の反発に収まることを予測できた上で、「変わった言葉」を言う(歪んだ)快感を味わうことができる、お手軽な方法ともいえる。
ただ、「変わった言葉」を言ったとしても、世間一般と一致していれば無意味である。何ら目新しさがないからだ。かといって、あまりに変わり過ぎても社会制裁を受けることになる。(さらに極端に変わり過ぎていた場合は、理解もされず無視されることになる。)
したがって、発言者は、世間一般からのズレを強調しつつも、あまりにもハズレ過ぎないように注意しなければならない。ここでも、過去の誰かが言った「変わった言葉」の事例は、参考になる。どの程度の反発を受けるかが予測できるからだ。
ただ、これらの言葉のチョイスには、世間との距離感が問われることになる。実際、これらの発言は、話題になる(「炎上」する)場合と、話題にならない場合があって、温度差がある。また、同じ発言内容でも、発言主のパーソナリティや、時代や社会によって反応が異なる。
しばしば、自分の言葉で「変わったこと」を発言するが、それが結果的に社会的制裁を受けるケースがある。当人もこんなはずじゃなかったと思っているだろうが、これは、「過去に誰かが言っていたから大丈夫だろう」と安易に思って、世間と発言の距離感を見失ったためである。そして、自分で問い詰めた問いではないため、突っ込まれると、当然、答えることができずに、モゴモゴするだけになる。
[注:この距離感は、はやりすたりもあり、一定していない。一時期、「人を殺して何が悪いの?」という問いが「流行った」ことがあった。この問いは、流行った当初は、発言する側も安全を確保しながら「変わったことを言うスリル」を味わえる、適当な距離感が社会にはあった。しかし、この質問が繰り返されると、世間も慣れてきて、緊張感がなくなり、次第に質問する人間も減っていくこととなった。]
「ハダカの王様」の真の教訓
このように、「ハダカの王様」の現代的な意義は、
態度を一変させた民衆
に注目することで、
・問題提起として価値があるのは、初めに発した「子どもの一言」のみ
・「子どもの一言」の後に同調して叫ぶ大人に価値はない
という教訓が生まれ、
・「変わったこと」を言いたがる人は、「ハダカの王様」での「正直な子ども」ではなく、「子どもの後に、(その真偽を確かめずに)同調して大声で叫ぶ大人」に過ぎない
・「変わったこと」の発言と社会との距離感を間違えると、無視されるか社会から制裁を受けること(「炎上」するケース)になる
といった事例を説明できることだ。
現代社会では、個人個人がクローズアップされる。そのことは、個性的であることを求められる一方で、個性的であることが叩かれる理由にもなる。
そのような仕組みの現代社会において、「ハダカの王様」は、これまでのように、子どもや王様だけから教訓を得るのではなく、態度を一変させた民衆という立場を反省的な見方で分析し、教訓を得ることで、現代的な意義を持つお話になると言っていいだろう。
《広告》
楽天市場
Xserverドメイン
エックスサーバー
お名前.com
ムームードメイン
★LOLIPOP★
wpX
A8.netの申し込みページ
日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場