新型コロナウイルスの流行とその対策は、日常生活に大きな影響を及ぼした。そしてそれは今もなお現在進行形でありながら、「コロナ前・コロナ後」のように、時代を区切れるような変化を起こすことが、多くの識者などによって予測されている。
様々なメディアで、様々に出ている論考の中で、私が興味をひかれたのは、精神科医である斎藤環氏の「コロナ・ピューリタニズム」という言葉だ。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、我々は「コロナ・ピューリタニズム(CP)」ともいうべき奇妙な倫理観を持ち始めているのではないか―。引きこもりに詳しい精神科医で筑波大教授の斎藤環氏がネット上でそう提唱し、反響を呼んでいる。
読売新聞大阪本社版、文化部 小林佑基、「CP定着に警鐘」。2020年6月1日朝刊13版、文化面22面。
孫引きの紹介になって申し訳ないが、私がこの言葉を知ったのは、上記の読売新聞記事だった。その後、ネットで、斎藤氏の上記の提唱している文章を探し出し、読ませていただいた。
コロナ・ピューリタニズムの懸念
斎藤環(精神科医)、”コロナ・ピューリタニズムの懸念”、2020/04/20 12:49。https://note.com/tamakisaito/n/nffdc218a1854(参照2020-07-23)
そこで述べられている、「原罪」「禁欲」「倫理観」という言葉と、「ピューリタニズム」という喩えから、私が連想したのは、社会科学の古典、マックス・ヴェーバー「プロテスタンティズムと資本主義の精神」だった。
マックス・ヴェーバー著、大塚久雄訳、”プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神”、岩波文庫。1989改訳第一刷、1993第16刷。(原著は1920年)
今回は、コロナ下で発生した「コロナ・ピューリタニズム」がどのような影響を及ぼし、さらにはどのような経過をたどるのかについて、ヴェーバーの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」を参考にして、考察したい。
“「コロナ・ピューリタニズム」はポスト資本主義の精神を生み出すのか” の続きを読む