「ポンタのゲームボックス2」の「オワタパンダのなわとび」を初心者が真剣にやってみた21

[追記2021/08/11:「ポンタのゲームボックス2」では、いくつかミニゲームが2021/08/10付で提供終了になっており、「オワタパンダのなわとび」も、その対象に含まれていました。現時点で確認したところ、「ポンタのゲームボックス2」には「オワタパンダのなわとび」存在しなくなっています。ただ、当時のゲーム内容を記録しておく意味はあると思うので、記事は掲載日の情報のまま残しておきます。現在は、当記事での抽選券獲得の情報などは無効になっていることにご注意ください。追記以上。]

「ポンタのゲームボックス2」の中のミニゲーム「オワタパンダのなわとび」。

次々と流れてくる5種類のキャラクターを〇の位置に来たタイミングで同じものを選択してクリックする。5種類の区別は、色分けされ、キャラクターの表情も違っている。1ステージ30秒で、レベルが上がるごとに得点とスピードもアップしていくようだ。ミスを5回するとゲームオーバー。正解した数で付く点数と連続コンボで付くボーナス点の合計点スコアを競う。

そんなシンプルなタイミング連続クリックゲームを、ほんのわずかな雀の涙程度のポイントを稼ぐために、初心者が真剣にプレイした結果を、報告する。

(ゲーム詳細より)

オワタパンダのなわとび
流れてくるオワタパンダと同じ顔のボタンをタイミングよくタップしよう!
#キャラゲーム

GMOメディア株式会社、”ポンタのゲームボックス2”、https://ponta.kantangame.com/easygame/

Ponta Web登録とログインが必要。
内容の感想は、その当時の個人的なPC環境によるものです。

[公開:2020/01/17]

[2020/07/05追記:「ポンタのゲームボックス2」で2020/07/02に行われた変更により、当記事での一部の数字は最新のものではなくなっています。当記事での一部の数字は、公開当時の数字で、現時点では異なることを追記しておきます。]

“「ポンタのゲームボックス2」の「オワタパンダのなわとび」を初心者が真剣にやってみた21” の続きを読む

「スコアブースター」を初心者が説明してみた

[2021/12/21追記]
当記事は、2020年1月11日に公開したものです。以下の「スコアブースター」の説明も、その後の変更点を反映していないところがあり、当時の内容であることをお断りしておきます。現時点(2021/12/21)での個人的な解釈では、「スコアブースターは、抽選券獲得最低スコアをクリアした時に、そのゲームでの最大抽選券を得ることができるチケット」としています。ミニゲームによっては、最大抽選券が20枚の場合と10枚の場合が混在していることや、広告視聴による抽選券付与が選択できないことから、現時点での「スコアブースター」の価値は当時と異なることにご注意ください。(現時点での個人的なプレイ経験による感想です)。[2021/12/21追記以上]

「ポンタのゲームボックス2」や「よみぽランド」に登場した「スコアブースター」。新たに登場して、そろそろ1年になる。
[ポンタのゲームボックス2がオープンしたのは2019/02/20のこと。当ブログ記事”「ポンタのゲームボックス2」にリニューアルして初心者が戸惑ってから5日経っての個人的感想”参照]

当初は戸惑ったものの、おおまかに、

「実質抽選券20枚と交換できる、ということは、抽選0.2回分扱いだな」

と結論付け(2019年2月ごろの個人的な解釈)、その感想を当ブログに書いた。

すると、ときどき、「スコアブースター」という検索ワードで、当ブログに行き着く人がいるようで、

(スコアブースターについてはちょこっと触れているだけなのに、こんなページでゴメンナサイ)

といつも思っていた。

そこで今回は、「スコアブースター」をテーマに、初心者でもわかりやすいように、(私も初心者のくせに)説明してみたい。

(参考サイト)

GMOメディア株式会社、”ポンタのゲームボックス2”、https://ponta.kantangame.com/easygame/
Ponta Web登録とログインが必要。

株式会社読売新聞東京本社、”よみぽランドゲーム”、
https://yomipo.yomiuri.co.jp/game
読売新聞オンラインへの登録とログインが必要。

内容の感想は、2020/01/11時点の個人的なPC環境によるものです。

[2021/03/29追記]
最近になって、再び、「スコアブースター」という検索ワードで当ブログに行き着く人が多くなっていたので、気になって確認したところ、「ポンタのゲームボックス2」での「スコアブースター」が、目標スコアの最低得点に達しないと選択画面に表れなくなっていることが分かった。つまり、0点だとスコアブースターを選択できなくなったようだ。(追記時点での個人的な確認によるものです)。
当ブログ記事内での、「0点だったとしても」等の表現は、記事作成時点での内容で、現時点では違っていることを追記しておきます。[追記以上]。

“「スコアブースター」を初心者が説明してみた” の続きを読む

「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2019」で最終決着となったのか

2019/12/17。今年は衆議院総選挙もAKB総選挙も行われなかったが(当記事執筆時点での情報によるものです)、この国民総選挙は行われ、結果が出た。

「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2019」

新きのこ党と新たけのこ党との一騎打ちになった選挙の結果は、新きのこ党が勝利した。新きのこ党は前身のきのこ党も含めて、40年の戦いで初勝利ということだ。

株式会社明治、”きのこの山・たけのこの里 国民総選挙 2019”。https://www.meiji.co.jp/sweets/chocolate/kinotake/cmp/2019senkyo/(参照2019-12-20)

そしてこの選挙の後、両党は「ノーサイド協定」を締結し、40年に渡る戦いを終結した、と報じられている。

40年に渡る戦いがついに終結!

同、”きのこの山・たけのこの里 国民総選挙ノーサイドキャンペーン”。https://www.meiji.co.jp/sweets/chocolate/kinotake/cmp/2019senkyo/no_side/(参照2019-12-20)

だが、本当に戦いは終わったのであろうか。

前回の総選挙ではたけのこ党の勝利に終わったが、その結果から1年もたたないうちに、新党の結成があり、総選挙が行われることになった。今回の総選挙の結果が、最終であると、言い切ることができるだろうか。

その疑問に答えるため、これまでの動きを整理してまとめることで、今回果たして本当に最終決着したのかを、考察したい。

[当ページは、株式会社明治様とは、一切関係ございません。
スナック菓子「きのこの山」・「たけのこの里」は、株式会社明治の商品です。]

“「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2019」で最終決着となったのか” の続きを読む

「ポンタのゲームボックス2」の「マス埋め計算ゲーム」を初心者が真剣にやってみた20

[追記2022/01/31:「ポンタのゲームボックス2」では、いくつかミニゲームが2022/01/31付で提供終了の対象になっており、「マス埋め計算ゲーム」も、その対象に含まれていました。提供終了以降は、「ポンタのゲームボックス2」には「マス埋め計算ゲーム」は存在しません。ただ、当時のゲーム内容を記録しておく意味はあると思うので、当時の情報のまま残しておきます。提供終了後は、当記事での抽選券獲得の情報などは無効になっていることにご注意ください。追記以上。]

「ポンタのゲームボックス2」の中のミニゲーム「マス埋め計算ゲーム」。

シンプルな計算式の穴埋めゲーム。1か所の穴が開いた四則計算(足し算・引き算・掛け算・割り算)の式を成立させるために、その穴に正しく当てはまるものを選択するゲーム。数字だけでなく、+や-や=などの記号が入ることも。答えるごとに次の問題が出てきて、間違えると制限時間がさらに減り、残りの持ち時間が0になれば終了。制限時間終了までに積み上げた正答数で、スコアを競う。

そんなシンプルな計算ゲームを、雀の涙程度のポイントを稼ぐために、初心者が真剣にプレイした結果を、報告する。

(ゲーム詳細より)

マス埋め計算ゲーム
正しい式になるように数字を 入れよう!
#脳トレゲーム

GMOメディア株式会社、”ポンタのゲームボックス2”、https://ponta.kantangame.com/easygame/

Ponta Web登録とログインが必要。
内容の感想は、その当時の個人的なPC環境によるものです。

[公開:2019/12/06]

2020/01/27追記:「マス埋め計算ゲーム」の目標スコアに対しての獲得抽選券の最大枚数が20枚から10枚に変更されたお知らせがありました。[追記時点での個人的な確認]。当記事での、獲得抽選券の枚数やそれに伴う獲得効率の数字は、公開当時の数字で、現時点では異なることを追記しておきます。

[2020/07/05追記:「ポンタのゲームボックス2」で2020/07/02に行われた変更により、当記事での一部の数字は最新のものではなくなっています。当記事での一部の数字は、公開当時の数字で、現時点では異なることを追記しておきます。]

“「ポンタのゲームボックス2」の「マス埋め計算ゲーム」を初心者が真剣にやってみた20” の続きを読む

携帯電話に知らない番号で「○○保険の××です」と録音されていて初心者はどう対応したか

持っているもの

  • 知らない番号からの電話には基本的には出ない警戒心
  • 知らない人から留守電にメッセージを入れられた経験
  • 単なる間違い電話だったら、「また繰り返し電話されるかも」という迷惑さと、「間違っていることを教えてあげた方がいいのかな」と思う少しの親切心
  • でもそれに付け込んで電話させようとする(高度な)詐欺の可能性がありうるので、やっぱりこちらからは電話しない方がいいと思う警戒心
  • でもでも実際にどうなのかを知ってみたいと思う「いっちょかみ」な下心

持っていないもの

  • 知らない番号からの電話には絶対に対応しないという潔癖な決心

先日、昔からお世話になっている人とたまたま出会って雑談をしていると、思い出したように、次のように言われた。

「昨日、ケータイに知らない電話番号からかかってきて無視してたけど、また今朝もかかってきた。留守番電話に録音入っていたけど、心当たり無いから無視したほうがいいよね」

私も、「詐欺かもしれないので、基本的には無視した方がいいですね」と答えながらも、留守番電話に残されたメッセージを聞かしてもらうと、迷いが生じてきた。

その留守録に残されたメッセージに対し、警戒心と少しの親切心をもって、恩着せがましく初心者がどのように対処したかを、再現したい。

[本文の再現内容は、伝聞やだいたいの記憶によるものがあり、また、人物名や企業名等に配慮して、表現の一部を脚色・変更しています。]

“携帯電話に知らない番号で「○○保険の××です」と録音されていて初心者はどう対応したか” の続きを読む

「ポンタのゲームボックス2」の「どきどき箱数えゲーム」を初心者が真剣にやってみた19

[追記2022/01/31:「ポンタのゲームボックス2」では、いくつかミニゲームが2022/01/31付で提供終了の対象になっており、「どきどき箱数えゲーム」も、その対象に含まれていました。提供終了以降の今現在、「ポンタのゲームボックス2」には「どきどき箱数えゲーム」は存在しません。ただ、当時のゲーム内容を記録しておく意味はあると思うので、当時の情報のまま残しておきます。提供終了後の今現在は、当記事での抽選券獲得の情報などは無効になっていることにご注意ください。追記以上。]

「ポンタのゲームボックス2」の中のミニゲーム「どきどき箱数えゲーム」。

箱の数をかぞえるシンプルなゲーム。同じ形の立方体の箱がいくつも積み重った図を見せて、箱がいくつあるかを数えさせる。答えるごとに次の問題が出てきて、正解するごとに得点は加算され、間違えると制限時間がさらに減り、残りの持ち時間が0になれば終了。終了時点での得点で、スコアを競う。

そんなシンプルなようで時間に追われる箱数えゲームを、ほんの少しのポイントを稼ぐために、初心者なりに真剣にプレイしてみた結果を、報告する。

(ゲーム詳細より)

どきどき箱数えゲーム
プレゼントの数を数えよう! 数字パネルをタップして全ての箱の数を回答してね!
#脳トレゲーム

GMOメディア株式会社、”ポンタのゲームボックス2”、https://ponta.kantangame.com/easygame/

Ponta Web登録とログインが必要。
内容の感想は、その当時の個人的なPC環境によるものです。

[公開:2019/11/18]

[2020/01/27追記:当ゲームは「一部タイトルの抽選券付与数変更」に該当するゲームのため、数字部分を一部変更しました。]

[2020/07/05追記:「ポンタのゲームボックス2」で2020/07/02に行われた変更により、当記事での一部の数字は最新のものではなくなっています。当記事での一部の数字は、公開当時の数字で、現時点では異なることを追記しておきます。]

“「ポンタのゲームボックス2」の「どきどき箱数えゲーム」を初心者が真剣にやってみた19” の続きを読む

「ポンタのゲームボックス2」の「大草原クツ飛ばし」を初心者が真剣にやってみた18

「ポンタのゲームボックス2」の中のミニゲーム「大草原クツ飛ばし」。

ブランコに乗った少女の靴をタイミングよくクリックして飛ばして、狙った位置に落とすゲーム。ブランコ、背景画像、登場キャラクターなどから、「〇〇プスの少女〇イジ」(〇字は自己規制です)をモチーフにしているのは一目瞭然だが、その造形の低さ(個人の感想です)からこの点についてはコメントを避けた方がいいと直感的に思わせる作り。その雑さが気になるものの、目標スコアをクリアするには、単に遠くに飛ばせばいいだけではなく、一定の手順が必要になる、複雑なゲーム。

そんな雑なようで複雑なタイミングクリックゲームを、(雀の涙程度の)ポイント稼ぎのために、初心者が真剣にプレイしてみた結果を、報告する。

(ゲーム詳細より)

大草原クツ飛ばし
風向きに気を付けて靴を飛ばそう!!
#アクションゲーム

GMOメディア株式会社、”ポンタのゲームボックス2”、https://ponta.kantangame.com/easygame/

Ponta Web登録とログインが必要。
内容の感想は、その当時の個人的なPC環境によるものです。

[公開:2019/10/28]

[2020/07/05追記:「ポンタのゲームボックス2」で2020/07/02に行われた変更により、当記事での一部の数字は最新のものではなくなっています。当記事での一部の数字は、公開当時の数字で、現時点では異なることを追記しておきます。]

“「ポンタのゲームボックス2」の「大草原クツ飛ばし」を初心者が真剣にやってみた18” の続きを読む

2019ラグビーW杯日本大会プールAの勝ち点の様子をグラフ化して追ってみた(2019/09/30~2019/10/13)

更新情報:2019/10/13終了時点[ページ内リンク]
・日本対スコットランドは28-21で日本の勝利。
・勝ち点は、日本+5(勝利+トライB)、スコットランド+1(7点差以内負けB)。
・日本はプールAの1位で決勝トーナメント進出決定
・プールAの予選はすべて終了し、最終勝ち点は、日本+19、アイルランド+16、スコットランド+11、サモア+5、ロシア+0

補足2019/10/13)
プールAの全日程が終了したことにより、当ブログ記事のタイトルの「~随時更新中」の部分を「~2019/10/13」に変更

1試合当たりの勝ち点の得点表
・勝利 +4
・引き分け +2
・7点差以内の敗北 +1
・(勝ち負けに関わらず)トライ数4以上 +1

大会のトーナメントルールについては
https://www.rugbyworldcup.com/tournament-rules(参照2019-10-02)


現在(この記事を書き始めた2019/10/02時点)、2019年ラグビーワールドカップ日本大会のプール戦が行われている真っ最中だ。日本では、先日のアイルランド戦の勝利もあって、盛り上がっている。(アイルランド戦の勝利の当ブログ記事はこちら

日本の初めての決勝進出にも期待が持てる。

ただ、初心者には少し分かりづらいのが、決勝へ進出する条件だ。

各プールから上位2チーム

が決勝トーナメントに進出することになっているが、勝ち点の設定や、トライや僅差での負けでのボーナスポイントもあって、予想が立てにくい。勝ったのにボーナスポイントを逃したせいで決勝進出に届かなかったり、負けたのにボーナスポイントが付いて勝ち点を上積みできて決勝進出できたりすることもあり得る。

そこで、この分かりにくさを解消するために、当記事では、ラグビーワールドカップのプール戦での勝ち点をグラフ化し、今後の予定試合での勝ち点の最大獲得も同時に図示することで、初心者でもわかりやすいようにしてみたい。

[(お断り):当記事は、実験的な面もあり、途中で修正する場合があります。また、個人の趣味レベルのため、計算間違いや、更新が遅れてしまったらゴメンナサイ。]

試合結果や日程についての情報は

【公式】ラグビーワールドカップ日本大会ホームページ、https://www.rugbyworldcup.com/
プール戦、https://www.rugbyworldcup.com/pools
(参照は各記事の日付の当日、もしくは翌日あたり)

[公開:2019/10/02、更新:2019/10/13]

“2019ラグビーW杯日本大会プールAの勝ち点の様子をグラフ化して追ってみた(2019/09/30~2019/10/13)” の続きを読む

2019ラグビーWカップ「日本対アイルランド戦」について、「これは奇跡ではなく必然の勝利だ」と初心者のくせにもっともらしく語ってみた話

2019年9月29日、ラグビーワールドカップ予選リーグ、日本対アイルランド戦。

静岡県袋井市エコパスタジアムで行われた試合は、19-12で日本が勝利した。

日本 対 アイルランド マッチセンター

【公式】ラグビーワールドカップ2019日本大会 。https://www.rugbyworldcup.com/match/japan-ireland(参照2019-09-29)

この勝利について、各マスコミは、

「大金星」
「ジャイアントキリング」
「エコパの奇跡」
「世紀の番狂わせ」

などの表現で報道していた。確かに、事前の予想とは異なる、大方の予想を裏切るような、快挙であることには間違いない。

ただし、今回の快挙は、

奇跡でも偶然でもなく、これまでの日本チームの軌跡の先にあった必然である

ことを、ラグビー未経験者の初心者が、(初心者のくせに偉そうに)語ってみたい。

“2019ラグビーWカップ「日本対アイルランド戦」について、「これは奇跡ではなく必然の勝利だ」と初心者のくせにもっともらしく語ってみた話” の続きを読む

初心者がマジックの動きを図式化し、2019年パリーグシーズンのマジックの動きも追ってみた(2019/09/19~2019/09/24)

更新情報[2019/09/24(火)の試合結果を受けて]
・2019/09/24の試合結果により、西武の優勝マジックは2つ減って0になり、西武の優勝決定。

追記2019/09/24:西武の優勝決定により、ブログ記事のタイトルの「~随時更新中」を「~2019/09/24」に変更

2019年セリーグの動きを図式化した更新情報についてはこちら(2019/09/22巨人優勝決定により更新を終了しています)

補足)
「修正マジック」とは、
(修正マジック)=(マジック点灯チームの残り試合数)-(マジック対象チームとの直接対決試合数)-(マジックナンバー)
で表した、筆者による独自式。
プラスの数字が大きいほどマジック消滅まで試合数が必要になることを意味し、点灯した後のマジックが再消滅するかどうかの目安になる。
マイナスになるとマジック消滅で、そのマイナス数が「マジック点灯まで何敗必要か」の目安にもなる。


先日のブログ「初心者がいかにプロ野球のマジックが消えたり点いたりするのを図式化したか」で試みたのは、

マジックが消えたり点いたりするまでの距離感を疑似的に示すために、プロ野球セ・リーグ順位の「首位とのゲーム差」と「首位との残り直接対決数」を、同時に表現する

ことだった。

それを利用して、実際のセリーグの動きを追っていったのが、初心者がせっかくマジック(プロ野球)が点いたり消えたりするのを図式化したので、2019年セリーグシーズンの動きを追ってみた(2019/08/25~2019/09/21)だった。(2019/09/21に巨人が優勝したため、タイトルを改題)。

「パリーグの動きも追っていってほしい」という要望があったので、当記事では、遅ればせながら、2019年9月18日の結果以降のパリーグのマジックの動きを追っていきたい。

[(お断り):当記事は、実験的な面もあり、途中で修正する場合があります。また、個人の趣味レベルのため、計算間違いや、更新が遅れてしまったらゴメンナサイ。]

試合結果や日程についての情報は
一般社団法人日本野球機構ホームページ、http://npb.jp/ 
(参照は各記事の日付の当日、もしくは翌日あたり)

[公開:2019/09/19、更新:2019/09/24]

“初心者がマジックの動きを図式化し、2019年パリーグシーズンのマジックの動きも追ってみた(2019/09/19~2019/09/24)” の続きを読む