ブログ

衣笠祥雄選手の逝去にあたっての国民栄誉賞の時代考察

2018年4月23日。

元プロ野球選手で、先日までプロ野球解説者としてご活躍されていた、衣笠祥雄氏がお亡くなりになられた。「鉄人」と呼ばれ、連続試合出場の記録のほか、打者としても様々なタイトルを取った選手であったが、プロ野球で二人目となる、国民栄誉賞の受賞者でもあった。

今回は、衣笠氏のご逝去を悼みつつ、国民栄誉賞について、衣笠氏が受賞したころと、現在における意味合いの違いについて、考察を試みたい。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「衣笠祥雄選手と国民栄誉賞の時代考察」(公開日:2018/04/29)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/07/27](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更とその後のサーバー移転に伴う整理作業により、該当記事を非公開にしました。上記にあった前身ブログ記事へのリンクは切れているので削除しました。追記以上)

“衣笠祥雄選手の逝去にあたっての国民栄誉賞の時代考察” の続きを読む

はじめて有料サーバを利用して1年たって

[追記2024-01-19:当記事で紹介している「Z.com WP」は、2024年6月30日をもってサービス終了することが告知されています。[【重要】サービス終了と「Z.com チャージ」払戻しのお知らせ – ホームページ作成なら Z.com WebHostingホームページ作成なら Z.com WebHosting(参照2024-01-19)]。すでに新規募集を停止しており、当記事によって誤って加入するなどの実害はないものと思われますが(実益もないと思われますが)、当時の記録を残しておく意義から、記事本文や記事内広告などをそのままにしておきます。当記事の内容は、記事公開時点の個人的経験によるもので当時の情報によるものであることに、ご注意ください。追記以上]

持っているもの

  • WordPress専用サーバーZ.com WPに申し込んで1年になる経験
  • 記事数182になったサブドメインのWordPressブログ
  • 記事数26になった独自ドメインのWordPressブログ

持っていないもの

  • 独自ドメインとサブドメインのブログのすみわけ
  • アフェリエイトの(販売による)成果報酬
  • 明確な今後の方針

初心者がブログをはじめようとして、手探りのまま、有料サーバを借りたのが、2017年7月中旬だった。

そこから1年がたった。

あっという間というか、やっとというか、1年もやっておきながらまだ初心者を名乗るのは厚かましいというか、1年たっても内容は初心者のままというか。

この1年で、できたこととできなかっとことを、勝手に報告したい。

[当記事は、サブドメインブログ「はじめはみんな初心者だ」の「Z.com WPをはじめての1周年」と対になることを想定しています。]

“はじめて有料サーバを利用して1年たって” の続きを読む

「高校野球の臨時代走」と「ソフトボールのテンポラリーランナー」の違いについて

[追記:2023/04/13
ルール改正で、2023年度より、テンポラリーランナーが捕手だけでなく投手にも採用可能になったようです。(ネットでの現時点での伝聞情報)。当記事の内容はこの改正を反映していませんのでご了承ください。追記以上。]

スポーツ競技では、様々な理由で、ルールが改正される。

競技をより面白くするため、選手の安全を守るため、試合時間の効率化を図るため、テレビ中継などの商業的理由のため、戦力の均等化を図るため、特定のチームを有利にするため、・・・。

様々な思惑の中、「公平さ」を理由にして、ルールが改正されてきた。

そのルール改正に対し、批判しているだけでは、競技に勝つことはできない。

「強いものが勝つのではなく、変化に適応したものが勝つ」

この言葉の通り、スポーツの世界でも、新しいルールに適応したものが、勝者としての権利を持つ。

当記事では、

  • 高校野球での「臨時代走」
  • ソフトボールでの「テンポラリーランナー」

という、比較的新しく、似て非なるこの二つのルール規則について、説明したい。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「高校野球の臨時代走、ソフトボールのテンポラリーランナーについて」(公開日:2018/04/27)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/07/12](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更とその後のサーバー移転に伴う整理作業により、該当記事を非公開にしました。上記にあった前身ブログ記事へのリンクは切れているので削除しました。追記以上)

“「高校野球の臨時代走」と「ソフトボールのテンポラリーランナー」の違いについて” の続きを読む

コンビニのポイントカードを初心者が立て続けに三つ作った話

持っていたもの

  • 昼ご飯をどこかのコンビニで買う環境
  • たまたま通り道の近くに異なるコンビニが立て続けに開店したタイミング
  • レジを済ませるたびに「○○カードお持ちですか?」「持ってないです」のやり取りをするめんどくささ

持ってなかったもの

  • コンビニで使えるポイントカード
  • メインとするコンビニを決める環境

これは数年前の話になるが、それまでコンビニのポイントカードを持たずに過ごしていたのに、「ローソン」、「セブンイレブン」、「ファミリーマート」の順でポイントカードを、間を置かず、立て続けに作ることになった経験を、勝手に報告する。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「コンビニで初心者がいかに三つのポイントカードを作るにいたったか」(公開日:2017/11/10)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/07/11](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更とその後のサーバー移転に伴う整理作業により、該当記事を非公開にしました。上記にあった前身ブログ記事へのリンクは切れているので削除しました。追記以上)

“コンビニのポイントカードを初心者が立て続けに三つ作った話” の続きを読む

はじめて広告プラグイン「Advanced Ads」をインストールして有効化した話

持っているもの

  • WordPressブログ
  • 申し込み途中のGoogle Adsenseの広告コード
  • ブログへの広告の挿入作業を楽にしたい思い

持っていないもの

  • ブログに広告を挿入するプラグインを入れた経験

前記事、「はじめてGoogle Adsenseへの申請をした話」からの続き

ブログ初心者が、Google Adsenseへの申し込みの途中で出会ったのが、WordPressの広告プラグインの、

Advanced Ads

だった。

Advanced Adsのホームページ
https://wpadvancedads.com/manual/adsense-ads/
(参照2018-07-09)

何の準備も知識もなく、初めて知った広告プラグインを、乏しい知識の中で四苦八苦しながら利用した話を、勝手にしたい。

[2019/02/13再追記:個人の環境にもよりますが、Googleアドセンスによる広告表示の前に、Googleアナリティクスの導入を推奨します]

“はじめて広告プラグイン「Advanced Ads」をインストールして有効化した話” の続きを読む

はじめて禁スマホゲームをした話

持っていたもの

  • アンドロイドタブレットとGoogleアカウントとWi-Fi接続環境
  • 主に2種類のスマホゲームで、3年ほどやり続けて、定期開催されるイベントでちょっと頑張れば参加者にもらえるカードやモンスターはほぼもれなく
  • 毎日ログインして、ログインボーナスを獲得したり、体力値やらスタミナやらをゼロになるまで消費しないともったいないと思う習慣
  • タイミングよく訪れた、スマホゲームを辞めようという環境

持ってなかったもの

  • スマートフォン
  • ゲームで課金する環境

中毒性のあるものは、わかっていてもなかなか辞められないから恐ろしい。タバコ、アルコールもそうだが、スマホゲームの中毒性も、なかなか厄介だ。
私も、スマホゲームをいくつか経験し、3年ほどは毎日ログインしていたゲームがあった。それが、ひょんなことで辞めることができた。

これはおそらく、個人的な特殊な例で、辞めたいと思っている人には全く参考にならないケースだと思うが、毎日楽しんでいたゲームの思い出と、あっさりやめることができた経験を、勝手に報告する。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「はじめての禁スマホゲーム」(公開日:2017/09/30)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/07/09](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更とその後のサーバー移転に伴う整理作業により、該当記事を非公開にしました。上記にあった前身ブログ記事へのリンクは切れているので削除しました。追記以上)

“はじめて禁スマホゲームをした話” の続きを読む

はじめてGoogle Adsenseへの申請をした話

持っているもの

  • 独自ドメインのWordPressブログ
  • 記事公開してから2か月ほどで20を超えた記事
  • Googleアカウント

持っていないもの

  • Google Adsenseの登録
  • 2018年6月末以降に使える「表示報酬型広告」への登録

初心者の私がブログを開設しようと、サーバを借りたのが、2017年7月中旬だった。そこから1年になろうとしている時期に、満を持してと言っていいのか、ようやくと言っていいのか、分からないが、表示報酬型広告の代表ともいえる

Google Adsense

への申し込みに至った話を、勝手にしたい。

[2019/02/13再追記:個人の環境にもよりますが、Googleアドセンスによる広告表示の前に、Googleアナリティクスの導入を推奨します]

“はじめてGoogle Adsenseへの申請をした話” の続きを読む

「源氏パイってどんなお菓子?」と突然聞かれてうまく答えられなかった話

持っていたもの

  • あるドラッグストアにて買い物中、ちょっと多めのお菓子を入れた買い物かご
  • 特に急いでない状況
  • 突然の質問にも何とかして答えをひねり出そうとする努力

持っていないもの

  • 見ず知らずの他の買い物客からの率直な質問を無視する態度

これまでにも、普通に一人で買い物をしているときに、他のお客さんに話しかけられることは、たまにだが、あった。ただ、それはほとんど、

(たぶんこの人、私を店員さんと間違えてる・・・)

と予想できたので、「ここの店員じゃないので」と断るか、「少々お待ちください」と言って近くにいる本当の店員に「こちらのお客さんが・・・」とスマートに引き継がせることで、対処してきた。

だが、先日、買い物中にあった問い合わせはこれまでと異なっていた。それに対し、どう対処したかを、苦い思いとともに、勝手に報告したい。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「「源氏パイってどんなお菓子?」と突然聞かれて初心者はどう答えたか」(公開日:2017/11/04)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/07/02](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更と、その後のサーバー移転に伴う整理作業により、該当記事を非公開にしました。上記にあった前身ブログ記事へのリンクは切れているので削除しました。追記以上)

“「源氏パイってどんなお菓子?」と突然聞かれてうまく答えられなかった話” の続きを読む

占いで「○○座は交通事故に注意」と出たとき、初心者はどう処理したか

持っているもの

  • 占いがあればつい見てしまうクセ
  • 「たかが占い」と思いながらどこか気にしてしまう心
  • 「予言の自己成就」を意識してしまうこと

持ってないもの

  • 占いを100%信じ切る心
  • 「たかが占い、気にしない」との割り切り

「占いを信じますか?」

と聞かれると、ちょっと身構えてしまう。

もし、駅前で「アナタはカミをシンジマスカ」的な感じで知らない人に話しかけられたら、「急いでいるので」、と言って素通りするだろう。あるいは親しい人に聞かれたなら、「なんだもったいぶって、いい占いでも出たのか」と聞き返す。

問題は、知り合い程度の相手に聞かれた時だ。単なる世間話か、それともそこから宗教的な勧誘に引き込もうとしているのか。敵か味方か。

そういう時、

「あまり占いは信じない。けど、雑誌とかに出てるとつい見ちゃう」

という、無難な答えを出すようになった経緯を勝手に報告する。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「占いで「○○座は交通事故に注意」と出たとき、初心者はどう対処したか」(公開日:2017/10/27)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/06/30](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更と、その後のサーバー移転に伴う整理作業により、該当記事を非公開にしました。上記にあった前身ブログ記事へのリンクは切れているので削除しました。追記以上)

“占いで「○○座は交通事故に注意」と出たとき、初心者はどう処理したか” の続きを読む

ラグビー未経験者が2015年W杯日本対南ア戦のすごさに感心し、いかに初心者に伝えたか

「ラグビーは番狂わせが少ないスポーツ」

と、よく言われる。そのラグビーで「世紀の番狂わせ」と言われたのが、ブライトンで行われた、2015年ラグビーワールドカップ本大会予選、日本対南アフリカ戦。

このすごさを語るのに、

「ランキングの差」、「ラグビー強国の壁」、「過去一度も勝ったことがない」・・・

などの、過去の成績から、初心者に語ることはわかりやすい。

ただ、試合の勝ち負けの結果だけでなく、その試合展開もルールを理解すればもっとそのすごさが伝わると思い、ラグビー未経験のくせに、南アフリカ戦を、私よりもっとラグビーを知らない初心者に対して、どのように伝えたのかを、勝手に報告する。

[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「ラグビー未経験者が2015年W杯南ア戦のすごさをいかに初心者に伝えたか」(公開日:2017/10/01)を、加筆・修正したものです。当ブログでの公開日:2018/06/28](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更と、その後のサーバー移転に伴う整理作業により、該当記事を非公開にしました。上記にあった前身ブログ記事へのリンクは切れているので削除しました。追記以上)

“ラグビー未経験者が2015年W杯日本対南ア戦のすごさに感心し、いかに初心者に伝えたか” の続きを読む