ブログ

2021年も初心者がパリーグのマジックが点いたり消えたりするのを図式化して追ってみた(2021/09/16~2021/10/27)

2021/10/27更新情報
・オリックスの優勝決定。

追記2021/10/27:
オリックスの優勝決定により、当ブログ記事のタイトル「(2021/09/16~随時更新中)」の部分を、「(2021/09/16~2021/10/27)」」に変更しました。

2021年も、プロ野球のマジックが点いたり消えたりする様子を図式化して追ってみたい。

今年は、ロッテのマジック点灯にリーチがかかった(2021/09/16現在)パリーグから。

試合結果や日程についての情報は
一般社団法人日本野球機構ホームページ、http://npb.jp/ 
(参照は各記事の日付の当日、もしくは翌日あたり)

[公開:2021/09/17、更新:2021/10/27]

“2021年も初心者がパリーグのマジックが点いたり消えたりするのを図式化して追ってみた(2021/09/16~2021/10/27)” の続きを読む

「優勝マジック」を初心者がいかにExcelで計算しているのか(2021年度版)

持っているもの

  • プロ野球の「優勝マジック」を自分で計算したい願望
  • 「優勝マジック」の基本的な定義の理解
  • 表計算ソフト(Excel等)の基本的な操作経験
  • プロ野球の結果を確認できる環境

持っていないもの

  • ニュース等で「優勝マジック」の数字が出てくるのを待つ忍耐力
  • 「優勝マジック」を分かりやすく簡単に説明する能力

プロ野球の「優勝マジック」。

多くの人にとっては、その仕組みや計算方法がよく分からないまま、いきなり数字が出て来たり、いきなり消えたりする。その「マジック」との言葉の通り―。(後付けですが)。

その計算方法について検索してみると、それらしい数式は出てくるものの、引き分けを考慮しないものだったりで、後から報道される数字と異なって、実際のプロ野球シーズンを追うのには役に立たないものが多い。(個人の検索結果による感想です)

当ブログでも、プロ野球での「マジック」について、これまで毎年、四苦八苦して説明しようとしてきたものの、一度もうまく伝えられた気がしない。うまく説明しようとすればするほど文章が長くなり、返って分かりにくくなっているのではと、落ち込んでしまう。

いっそのこと、マジックの数字は、中身が見えない魔法の箱の中で行われて答えが出るものだ、と割り切った方がいいかもしれない。

ただ、こうやって長々と述べているよりも、実際にどうやって計算しているかを見せた方が早いような気がしてきたので、今回は、個人的にどうやってマジックを計算しているのかを、公開したい。

[ExcelはMicrosoft社の商品です。当記事では、「Web版Excel」を使用しています(無料版。アカウント登録が必要)。ただ、基本的な表計算ソフトの計算機能しか使っていないつもりですので(というかそれしかできない)、他の一般的な表計算ソフト(マルチプラン、ロータス123、三太郎、spreadsheet、・・・適当に思いついたものを並べただけですので表現に正確さが欠ける場合があります)でも利用可能な内容だと思います。]

プロ野球の試合結果や日程についての情報は
一般社団法人日本野球機構ホームページ、http://npb.jp/ 
(参照は各記事の日付の当日、もしくは翌日あたり)

“「優勝マジック」を初心者がいかにExcelで計算しているのか(2021年度版)” の続きを読む

ソフトボールカナダ対日本戦(2021/07/25)での交代による中断を初心者が追ってみた

4年に一度の世界的スポーツ大会が、2021年の今年は5年ぶりに東京を会場にして行われている。ただし、13年ぶりに行われているソフトボールの会場は、東京ではない。

回りくどい書き出しになってしまったが(特に意味はありません)、今回取り上げたいのは、そのソフトボールで、2021年7月25日に行われた予選リーグでの試合、カナダ対日本戦で起こった、交代を巡る中断についてだ。

個人的な話で申し訳ないが、ちょうどこの試合の中継をテレビで見ていると、カナダのピッチャー交代を巡って試合が中断したようだった。すぐには再開されずに、具体的な説明もないまま、いったん選手がグランドから引き揚げたところで、せっかちな家人にチャンネルを変えられてしまい、チャンネルが戻ったときには、すでに試合は再開されていて、日本側の守備に代わっていた。

試合自体は、その後も熱戦が続き、最後は日本の延長サヨナラ勝利で終わったものの、結局、交代がどうなったのか、中断の理由は何だったのかは、分からないままだ。

そこで、個人的に、どのように交代が行われて、何が混乱の元だったかを、試合経過を確認して、初心者なりに追ってみたい。

“ソフトボールカナダ対日本戦(2021/07/25)での交代による中断を初心者が追ってみた” の続きを読む

分かりにくいプロ野球の「優勝マジック」の用語の改善案(2021年度版)

前記事では、プロ野球での「優勝マジック」に関する用語についてのややこしさについて、具体例を取り上げ、問題点を指摘した。

初心者がいかに「優勝マジック」に関する用語のややこしさを力説したか(2021年度版)

当ブログ記事、”同”、2021年6月22日公開。https://t-hajime.com/baseball-magicnumber-wordchoice-problem-2021/

今回の記事では、その問題点を解決するために、「優勝マジック」に関する用語について、より分かりやすくなるように、良いものは継続しつつ、どのように修正や統一をすればいいかを考えたい。

ただのプロ野球好きの、初心者なりの改善案(ものによっては継続案)を、理由と共に、以下、提案する。

[当記事の内容は、記事執筆時(2021年時点)での個人的な考察による、暫定的な提案です。実際の個人的な使用に際しては、状況に応じて変更したり、(無意識も含めて)当記事と反する記述をすることもあるかもしれませんので、前もってゴメンナサイ。]

“分かりにくいプロ野球の「優勝マジック」の用語の改善案(2021年度版)” の続きを読む

初心者がいかに「優勝マジック」に関する用語のややこしさを力説したか(2021年度版)

ついたり消えたり、点灯したり消滅したり、減ったり変わらなかったり、再点灯したり再消滅したり、「逆」についたりつかないまま終わったり、・・・などなど。

様々に表現できる、プロ野球での「優勝へのマジック」。

毎年、ペナントレース終盤戦になればニュースや新聞でよく見る言葉だが、実際にどういう仕組みなのかは、正直、うまく説明できたためしがない。「マジックが消滅」などと聞いても、「(ウチのひいきのチームが)有利になったのか不利になったのか、どっちだ?」と一瞬、考えてしまうことが多い。

当ブログでも、毎年のように、「優勝マジック」について説明したり、実際のペナントレースの結果に即して図式化して追ってみたり、と、しているものの、空回りしてうまく伝わっている気がしない。

実際、過去、説明している時も、「『可能性の消滅』と言っても、まだ優勝の可能性はあるんだけど伝わってるかな」と不安になったり、この表現でいいのかな、と疑ってしまうことが、何度もあった。

そこで当記事では、「優勝マジック」を表現する時に使われる用語がなぜ分かりにくいのかを、初心者なりに力説したい。

そしてその上で、どうすればいいのか、基本方針を考えてみたい。

[具体的な改善点の提案については、次回記事で。(予定)]

“初心者がいかに「優勝マジック」に関する用語のややこしさを力説したか(2021年度版)” の続きを読む

「ポンタのゲームボックス2」の「ゲット10プラス」を初心者が真剣にやってみた29

[2022/01/07追記:需要があるかどうかは分かりませんが、「最後に残る数字を一つだけにしよう」のステージで、これまで個人的にクリアしたステージの攻略ヒントと攻略手順の記事を順次作成し公開することにしました。ネタバレを含んでいるので、閲覧には十分注意してください。現時点での攻略記事作成済みのステージは、
ステージ3(ページ内リンク)ステージ5(別ページ記事、以下同)です。
なお、個人的には、現時点でステージ79までクリアできてますが、ステージ80でつまづいているところです。また、過去にクリアしたステージの中には、偶然クリアできただけで再現するのに時間が掛かる場合があり、記事公開までに時間が掛かる可能性がありますのでご了承ください。
2022/01/07追記以上]

[2022/01/07追記:攻略記事ステージ10公開しました。]
[2022/01/08追記:攻略記事ステージ16公開しました。]
[2022/01/09追記:攻略記事ステージ20公開しました。]
[2022/01/10追記:攻略記事ステージ24公開しました。]
[2022/01/11追記:攻略記事ステージ30公開しました。]
[2022/01/12追記:攻略記事ステージ34公開しました。]
[2022/01/13追記:攻略記事ステージ37公開しました。]
[2022/01/14追記:攻略記事ステージ41公開しました。]
[2022/01/15追記:攻略記事ステージ46公開しました。]
[2022/01/16追記:攻略記事ステージ50公開しました。]
[2022/01/17追記:攻略記事ステージ55公開しました。]
[2022/01/18追記:攻略記事ステージ58公開しました。]
[2022/01/26追記:攻略記事ステージ61(ヒント編)公開しました。]
[2022/01/31追記:攻略記事ステージ65公開しました。]
[2022/02/01追記:攻略記事ステージ70公開しました。]
[2022/02/02追記:攻略記事ステージ75公開しました。]
[2022/02/14追記:攻略記事ステージ80(ヒント編)公開しました。]
当ブログでのステージ別攻略記事は以上です。

[2021/06/25追記:2021/06/24から、抽選券付与枚数に変更があった模様。以下の記事は、変更前の数字であることをお断りしておきます。2021/06/25追記以上。]

「ポンタのゲームボックス2」の中のミニゲーム「ゲット10プラス」。

同じ数字で隣り合ったブロックをまとめて数字を大きくしていく、数字合わせブロックパズルゲーム。ブロックをクリックすると、同じ数字でつながっているブロックはすべてまとめて一つに合わさってその数字が1プラスされたブロックが一つ誕生する。各ステージで盤面は異なり、ステージごとに異なる条件をクリアして、先のステージへと進んでいく。ステージごとに最終的に得られた点数で、抽選券獲得目標スコアを競う。

そんな隣り合わせ同数字合わせブロックゲームを、ほんのわずかなポイントの足しになることを目指して、初心者が真剣にプレイした結果を、報告する。

(ゲーム詳細より)

ゲット10プラス
いろんなミッションに挑戦しよう!同じ数字をまとめて大きな数字にする数字パズル!
#パズルゲーム

GMOメディア株式会社、”ポンタのゲームボックス2”、https://ponta.gesoten.com/easygame

Ponta Web登録とログインが必要。
内容の感想は、その当時の個人的なPC環境によるものです。

(ゲーム詳細より)

注意事項

・当ゲームはゲーム内データ(アイテムやステージクリアステータス等)をセーブするためにCookieを使用しております。
・Cookieはブラウザで履歴やキャッシュ(インターネット一時ファイル)を削除するときに、一緒に削除されてしまうことがありますのでご注意ください。

同上。引用者による抜粋。

注)当記事の内容は、PCブラウザ版を利用した、記事執筆時点での個人的感想によるものです。

[公開:2021/06/16]

“「ポンタのゲームボックス2」の「ゲット10プラス」を初心者が真剣にやってみた29” の続きを読む

初心者が2021年のプロ野球セ・パ交流戦の優勝争いを図式化して追ってみた(2021/06/06~06/12)

[追記2021/06/12:オリックスの交流戦優勝決定により、当ブログのタイトル「~随時更新中)」の部分を「~06/12)」に変更。追記以上]

更新情報[2021/06/12終了時]
オリックスの2021年セ・パ交流戦優勝が決定。
中日・阪神・楽天・横浜の交流戦優勝の可能性は完全消滅。
更新情報[2021/06/11終了時]
ロッテ・西武の交流戦優勝の可能性は完全消滅。
更新情報[2021/06/10終了時]
ソフトバンク・ヤクルト・巨人・日本ハム・広島の交流戦優勝の可能性は完全消滅。

2020年は行われず、2021年に二年ぶりに行われているプロ野球セ・パ交流戦。

日本生命セ・パ交流戦

日本生命セ・パ交流戦 2021 | NPB.jp 日本野球機構。(参照2021-06-07)

交流戦での結果がペナントレースにどのような影響を与えるのかも興味深いが、交流戦の優勝チームがどのチームになるのかも注目だ。(当ブログ公開2021/06/08時点の感想です)

ただ、交流戦での優勝の行方については、その時点での順位が示されるだけで、ペナントレースでのような「優勝マジック」などの指標はあまり使われない。その理由としては、交流戦では、(リーグ戦ほどの)試合数はなく、また、同一リーグのチームとの直接対決もないこと、などが考えられる。

そこで、今回は、交流戦の優勝ラインが分かるように、初心者がどのように図式化を(四苦八苦して)試みたかを説明し、その図式を用いて実際に優勝が決まるまで追ってみたい。

試合結果や日程についての情報は
一般社団法人日本野球機構ホームページ、http://npb.jp/ 
(参照は各記事の日付の当日、もしくは翌日あたり)

[公開:2021/06/08、更新:2021/06/12]

“初心者が2021年のプロ野球セ・パ交流戦の優勝争いを図式化して追ってみた(2021/06/06~06/12)” の続きを読む

「ポンタのゲームボックス2」の「海賊ワルーの冒険」を初心者が真剣にやってみた28

[追記2021/07/30:「ポンタのゲームボックス2」では、2021/07/28のアップデートにより、一部ゲームを対象にデータのリセットが行われました。「海賊ワルーの冒険」も対象になっており、これまでステージクリアしたデータもいったんリセットされています。したがって、ステージを選択するには、再びステージ1面からクリアして、ステージクリアデータを残していくことが必要になっています。追記以上]
[追記2021/08/05:個人的環境の可能性がありますが、最近、プレイ画面を開くたびに、エラー画面が出ることが多いです。先日のデータのリセットが関係している可能性があり、考えられるオーソドックスな対策としては、Cookieの削除ですが、結果的に他ゲームの履歴もクリアしてしまうことになるので、悩ましいところ。今のところ、エラー画面が出た場合は、1回か2回程度、リロードすれば出なくなってプレイできるので、それで回避しています。追記以上]

「ポンタのゲームボックス2」の中のミニゲーム「海賊ワルーの冒険」。

同じ種類の宝石を縦か横で三つ以上でそろえて消して各面の条件をクリアしていく、3マッチパズルゲーム。4つ以上で揃えたり、縦3つと横3つが同種類で重なって同時に5つ以上で消えた場合は、アイテムが発生し、それを含めてそろえることでより広い範囲を消せることも。各面での条件をクリアして、その面で最終的に得られた点数ごとに、抽選券獲得目標スコアを競う。

そんな同種類宝石3つ以上合わせ消しゲームを、ほんのわずかなポイントの足しにするために、初心者が真剣にプレイした結果を、報告する。

(ゲーム詳細より)

海賊ワルーの冒険
宝石を3つ以上並べると消えるよ。いろんなミッションをクリアし、世界を冒険しよう!
#パズルゲーム

GMOメディア株式会社、”ポンタのゲームボックス2”、https://ponta.gesoten.com/easygame

Ponta Web登録とログインが必要。
内容の感想は、その当時の個人的なPC環境によるものです。

(ゲーム詳細より)

注意事項

・当ゲームはゲーム内データ(アイテムやステージクリアステータス等)をセーブするためにCookieを使用しております。
・Cookieはブラウザで履歴やキャッシュ(インターネット一時ファイル)を削除するときに、一緒に削除されてしまうことがありますのでご注意ください。

同上。引用者による抜粋。

注)当記事の内容は、PCブラウザ版利用した、記事執筆時点での個人的感想によるものです。

[公開:2021/05/30]

“「ポンタのゲームボックス2」の「海賊ワルーの冒険」を初心者が真剣にやってみた28” の続きを読む

「ポンタのゲームボックス2」の「ギョギョッとパズル」を初心者が真剣にやってみた27

「ポンタのゲームボックス2」の中のミニゲーム「ギョギョッとパズル」。

同じ種類の魚(や海の生物)を縦か横で三つ以上で揃えて消して各面の条件をクリアしていく、3マッチパズルゲーム。4つ以上で揃えたり、縦と横が重なって同時に5つ以上で消えた場合は、アイテムが発生し、それを含めて揃えることでより広い範囲を消せることも。各面で得られた点数ごとに、抽選券獲得目標スコアを競う。

そんな同色魚ブロック3つ以上合わせ消しゲームを、ほんのわずかなポイントを取るために、初心者が真剣にプレイした結果を、報告する。

(ゲーム詳細より)

ギョギョッとパズル
イルカやクラゲなど、かわいい海の仲間たちを3つ以上そろえて消していこう。
#パズルゲーム

GMOメディア株式会社、”ポンタのゲームボックス2”、https://ponta.gesoten.com/easygame

Ponta Web登録とログインが必要。
内容の感想は、その当時の個人的なPC環境によるものです。

(ゲーム詳細より)

注意事項

・当ゲームはゲーム内データ(アイテムやステージクリアステータス等)をセーブするためにCookieを使用しております。
・Cookieはブラウザで履歴やキャッシュ(インターネット一時ファイル)を削除するときに、一緒に削除されてしまうことがありますのでご注意ください。

同上。引用者による抜粋。

注)当記事の内容は、PCブラウザ版利用による記事執筆時点での個人的感想です。

[公開:2021/05/26]

“「ポンタのゲームボックス2」の「ギョギョッとパズル」を初心者が真剣にやってみた27” の続きを読む

「対案を出せ」という「火事の野次馬」以下の思い付き

「文句があるなら対案を出せ」
「批判ばかりでなく対案を示せ」

一見すると、もっともらしいことを言っているが、安易に「対案を出せ」との主張をする人物は、

火事場で見物しているだけの野次馬以下

の存在で、問題解決(火を消す)には害悪でしかない。この現象を、火事場にたとえることで、説明する。

“「対案を出せ」という「火事の野次馬」以下の思い付き” の続きを読む