[追記2024-01-19:当記事で紹介している「Z.com WP」は、2024年6月30日をもってサービス終了することが告知されています。[【重要】サービス終了と「Z.com チャージ」払戻しのお知らせ – ホームページ作成なら Z.com WebHostingホームページ作成なら Z.com WebHosting(参照2024-01-19)]。すでに新規募集を停止しており、当記事によって誤って加入するなどの実害はないものと思われますが(実益もないと思われますが)、当時の記録を残しておく意義から、記事本文や記事内広告などをそのままにしておきます。当記事の内容は、記事公開時点の個人的経験によるもので当時の情報によるものであることに、ご注意ください。追記以上]
持っているもの
- いつまでたっても「支払い確認済み」にならないんじゃないかという不安
- 支払ったはずなのに届いた「行き違いならゴメンナサイ」メール
- 思い当たる不安点と疑問点
- 一般的なメールでの質問のやり取り経験
持ってないもの
- Z.comへの問い合わせ経験
- 受付時間内に電話で問い合わせをする余裕
(前回までの話は、ブログ初心者が、利用するサーバを決めて申し込み、ペイジーで入金した、というところまで。今回はその続き)
入金をした後、すぐに入金確認のメールが届いた。それですぐに開設できるのかと思ったが、コントロール画面に行くとまだ「請求中」のままだったので、承認がまだなのだろうと思って、待つことにした。相手の入金確認の承認連絡をじっと待っていたのだが、連絡もないまま数日後、ふとしたことに気づいてあっさり開設できていた。そこで早速、ブログ開設の作業に取り掛かった。
ところがそのあと、Z.comより「ご入金確認メール」が届いた。入金が確認できていないものがあるということだった。請求された金額は入金済みだし、実際に開設できているので、よくある「行き違いなら失礼しました」のメールだと思ったが、不安もあって、逆にいい機会なので念のために質問してみよう、と思うことにした。
そんな機会を活かして、初めてメールで問い合わせした経験を勝手に公開したい。
[当記事は、前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」での記事「はじめてのメールでの問い合わせ」(公開日:2017/08/12)をコピー・リライトしたものです。当ブログでの公開日:2018/06/11](追記2025/01/25:前身ブログ記事については、ブログURLの変更と、その後のサーバー移転に伴う整理作業により、該当記事を非公開にしました。上記にあった前身ブログ記事へのリンクは切れているので削除しました。追記以上)
“はじめてのメールによる問い合わせ” の続きを読む