ブログ

2023年は初心者がパリーグの優勝マジックやCS進出マジックを慌てて追ってみた(2023/09/19~随時更新中)

更新情報[2023/09/22終了時]
・ロッテの2位マジック残り12(対ソフトバンク)のまま
・楽天の4位マジック残り9(対西武)のまま
・西武の5位マジック残り6(対日本ハム)のまま

オリックスのアレ・・・じゃなかった優勝マジックが残り2となった。(2023/09/19終了時点のアレな表現です)

個人的には、諸事情で、去年(2022年)の優勝マジックの動きを追い損ねて当ブログで記事にできなかったので、今年こそは、と思い、下準備をしてきた。[参照”「優勝マジック」を初心者がいかにExcelで計算しているのか(2023年8月13日阪神版)”、]

セリーグの方は阪神があれよあれよの内にアレが残り1となったので、当ブログで慌てて記事化して、何とか優勝決定を更新することができ、引き続き、CS進出を含めた残りの順位決定を追っているところだ。[”2023年は初心者がセリーグのアレやCS進出をあれやこれやで追ってみた(2023/09/13~随時更新中)”。2023/09/19参照]

パリーグの方も、オリックスの優勝マジックが残り2となり、次の試合がマジック対象チームとの直接対決のため、勝てば優勝決定のところまで来たので、こちらの方でも慌てて記事化して、優勝決定と、その後のCS進出を含めた残りの各チームの順位決定のルートを追って行くこととする。

プロ野球の試合結果や日程についての情報は
一般社団法人日本野球機構ホームページ、http://npb.jp/
での、当日もしくは翌日に更新された情報を随時参考
(参照2023-09-14)

[公開:2023/09/20。更新:2023/09/22]

“2023年は初心者がパリーグの優勝マジックやCS進出マジックを慌てて追ってみた(2023/09/19~随時更新中)” の続きを読む

2023年は初心者がセリーグのアレやCS進出をあれやこれやで追ってみた(2023/09/13~随時更新中)

更新情報[2023/09/22終了時]
・ヤクルトの5位マジック残り7(対中日)のまま

阪神のアレが残り1となった。(2023/09/13時点のアレな表現です)

個人的には、諸事情で、去年(2022年)の優勝マジックの動きを追い損ねて当ブログで記事にできなかったので、今年こそは、と思い、下準備をしてきた。[参照”「優勝マジック」を初心者がいかにExcelで計算しているのか(2023年8月13日阪神版)”]

9月に入って何となくだが、今週末(9月第3週後半)ぐらいからアレを追い始めれば間に合うかなと思っていたが、あれやこれやでいつの間にかアレが1になっていた。(首位が勝ち続け、2位の対象チームが負け続ける、アレなレアなケースだった?)

ここまでくればもう「優勝」と言ってもいいと思うのだが、アレな人にとってはまだアレできないのか、アレなままのようだ。(個人のアレです、・・・ってどれ?)

当ブログでもアレを追い始めるのには、もうアレなような気もするが、まだアレじゃなかったCS進出については、これから追って行っても、遅くはないと思えるので、セリーグについては、9月13日終了時点から、アレとCS進出について、あれこれ言いながら慌てて追って行くこととする。

プロ野球の試合結果や日程についての情報は
一般社団法人日本野球機構ホームページ、http://npb.jp/
での、当日もしくは翌日に更新された情報を随時参考
(参照2023-09-14)

[公開:2023/09/14。更新:2023/09/22]

“2023年は初心者がセリーグのアレやCS進出をあれやこれやで追ってみた(2023/09/13~随時更新中)” の続きを読む

「優勝マジック」を初心者がいかにExcelで計算しているのか(2023年8月13日阪神版)

注)当記事は、2023年8月13日終了時点のプロ野球セリーグの結果をもとに、阪神の「優勝マジックの点灯予測」について、説明を試みたものです。限定された状況下での例なので、「優勝マジックのExcel計算」について、一部説明不足や、一般化できない事例が含まれているかもしれませんので、ご了承ください。

プロ野球の優勝マジックは、分かったようでよく分からない点が多い。(個人の感想です)

当ブログでも、何回か説明を試みたものの、一度もうまく伝えられた気はしない。

ところで、最近になって、当ブログ記事”「優勝マジック」を初心者がいかにExcelで計算しているのか(2021年度版)”[2021年9月13日公開]の閲覧数が増えた印象だ。(個人の確認です)

どうやら、ここにきて好調な阪神(と勝ちきれない2位以下のチーム)の様子を見て、阪神の優勝マジックが点灯間近であることを皆さん(特に阪神ファン)が感じているようだ。

だが、上記の当ブログ記事も、約2年前のもので、長々と書いたものの、正直、うまく説明できた手ごたえはない。阪神の優勝マジックの点灯を自力で計算したい人にとっては、期待外れだろう。せっかく見に来てくれたみなさんには申し訳ない。

そこで今回、2023年8月13日終了時点での阪神の成績をもとに、具体的な数字を使って、優勝マジックの点灯する条件やその時の数字などを、説明したい。

[ExcelはMicrosoft社の商品です。当記事では、「Web版Excel」を使用しています(無料版。アカウント登録が必要)。ただ、基本的な表計算ソフトの計算機能しか使っていないつもりですので(というかそれしかできない)、他の一般的な表計算ソフト(マルチプラン、ロータス123、三太郎、spreadsheet、・・・適当に思いついたものを並べただけですので表現に正確さが欠ける場合があります)でも利用可能な内容だと思います。]

プロ野球の試合結果や日程についての情報は
一般社団法人日本野球機構ホームページ、http://npb.jp/ 
(参照2023-08-14)

“「優勝マジック」を初心者がいかにExcelで計算しているのか(2023年8月13日阪神版)” の続きを読む

2023年も初心者がプロ野球セ・パ交流戦の優勝争いを図式化して追ってみた(2023/06/09~06/21)

[2023/06/21追記:2023年セパ交流戦全日程終了により、タイトル末尾の「~随時更新中)」の部分を「~06/21」に変更しました。追記以上。]

更新情報[2023/06/21終了時]
全日程終了
・勝率.611 11勝:横浜、ソフトバンク、巨人、オリックス[TQB順、1,2,3,4位]
・勝率.556 10勝:日本ハム[5位]
・勝率.500 9勝:楽天、広島[直接対戦成績順、6,7位]
・勝率.438 7勝:ロッテ[8位]
・勝率.412 7勝:中日、阪神[TQB順、9,10位]
・勝率.389 7勝:ヤクルト[11位]
・勝率.333 6勝:西武[12位]

日本ハムの5位、楽天の6位、中日の9位、阪神の10位、ヤクルトの11位が確定(6/21時点)
全順位が確定。

横浜の交流戦優勝決定(6/20時点)
楽天の交流戦優勝の可能性が完全消滅(6/20時点)
ソフトバンクの2位、巨人の3位、オリックスの4位が確定(6/20時点)
ソフトバンクの交流戦優勝の可能性が完全に消滅(6/19時点)
広島7位確定(6/19時点)
ロッテ8位、西武の12位が確定(6/18時点)
巨人、オリックスの交流戦優勝の可能性が完全に消滅(6/18時点)
広島、ロッテ、日本ハム、中日、ヤクルトの交流戦優勝の可能性が完全に消滅(6/16時点)
阪神、西武の交流戦優勝の可能性が完全消滅(6/15時点)

2023年も、プロ野球セ・パ交流戦が行われている。(当ブログ記事公開2022/06/09時点)

日本生命セ・パ交流戦 2023

日本生命セ・パ交流戦 2023 | NPB.jp 日本野球機構。(参照2023-06-09)

交流戦での優勝争いについては、当ブログでも、過去、2021年、2022年と、優勝争いが佳境になってから、図式化して追ってみた。(当ブログ記事2021年2022年参照)

これまでの2年間は、いずれも残り1週(各チーム残り約6試合)ぐらいになってから図式化して追い始めた。その時点での、個人的に思いつくベストな方法で図式化して表現できた自負はあるものの、「ああすればよかった」と思う反省点も、多々あった。

その反省点を踏まえ、今年2023年の交流戦は、個人的には初めから追って行っているのだが、どの形式で図式化すればいいのか迷いがあって様子見していた。ただ、(多くのチームが)交流戦の半分を消化した時点(2023/06/08終了時点)で、ある程度の形ができたと思えるので、随時更新していくことにする。

試合結果や日程についての情報は
一般社団法人日本野球機構ホームページ、http://npb.jp/ 
(参照は各記事の日付の当日、もしくは翌日あたり)

[公開:2023/06/09、更新:2023/06/21]

“2023年も初心者がプロ野球セ・パ交流戦の優勝争いを図式化して追ってみた(2023/06/09~06/21)” の続きを読む

初心者が日本通信の合理的シンプル290プランにMNPした話3(最終回)―切り替え手続き完了までと全体を振り返った反省点

初心者が日本通信の合理的シンプル290プランにMNPした話2―MNP手続き及びプラン申し込み編[前回]からの続き。シリーズ連載最終回。

持っていたもの

  • 前回からの引き続き)日本通信のHPで申し込みを済ませてSIMが届くのを待っている状態
  • SIMが届いてからギリギリ当初の目標だった月末までに手続きを完了できた経験
  • 今回の手続きを振り返って反省する態度

持っていなかったもの

  • 携帯電話会社を替えるにあたっての計画性

前回、申し込み手続きをするところまで済ませた後は、(物理)SIMが届くのを待つ状態。

スマホの設定も、開通手続きも、SIM待ちになった。

私の手続きの場合、宅配便で物理SIMが届けられることになっていた。(個人の当時の経験です)

今となっては、(この記事を公開する)半年ほど前の個人的な経験で、いろいろと事情が変わっているので、今読んでいる人には何の参考にもならないかもしれないが、当時の状況を記録する意義は(少しは)あると思うので、当記事を残しておく。

「合理的シンプル290プラン」は、日本通信株式会社が提供する携帯料金プランです。
当ブログ記事を書くにあたって、日本通信株式会社様やその関連広告会社等からの指示は一切受けておらず、個人の経験に基づく個人の感想で当記事が構成されていますが、当ブログで自動的に表示される広告等を意識するなどの何らかの影響を筆者が受けていることを否定するものではありません。

以下の内容は、個人の環境下における当時の経験談と個人の反省点も含めた評価であり、ほとんどの人には参考にならないかもしれません。価格や仕組み等が今後変更する可能性もあるため、当記事本文でも詳しい数字や内容はあえて省略している場合があります。最新の情報や細かい条件等は各社の公式ホームページ等でご確認ください。

“初心者が日本通信の合理的シンプル290プランにMNPした話3(最終回)―切り替え手続き完了までと全体を振り返った反省点” の続きを読む

初心者が日本通信の合理的シンプル290プランにMNPした話2―MNP手続き及びプラン申し込み編

持っているもの

  • 前回からの引き続き)スマホ・クレジットカード・乗り換え先のプラン等をどうするかの予定
  • (期限付きの)日本通信スターターパック(番号)

持っていないもの

  • MNPした経験(当時)
  • すぐMNPできる事前準備(当時)
  • 日本通信の登録ID

”初心者が日本通信の合理的シンプル290プランにMNPした話1―スターターパック購入編”[前回]からの続き。

いささかフライング気味に、スターターパックの購入をしてしまったが、私が購入して(メールで)入手したeチケットコードの期限は、1ヶ月。(当時の個人的な商品購入の経験による情報です)。

まだ他の手続きの準備ができていまま、見切り発車で、この設定された期限内に、乗り換え達成を目指すことになる。

“初心者が日本通信の合理的シンプル290プランにMNPした話2―MNP手続き及びプラン申し込み編” の続きを読む

初心者が日本通信の合理的シンプル290プランにMNPした話1―スターターパック購入編

持っているもの

  • 携帯電話会社を乗り換える決心
  • 乗り換えに必要な、ある程度の準備と見通し
  • 今回の乗り換え先が自分にとってのベストであるとの決意
  • 1円でも安くしようと思う執着心
  • 今月中(当時)に乗り換えたいというタイムリミット

持っていないもの

  • 確実に今月中(当時)に乗り換えられるようにする計画性
  • スターターパックの販売先の登録とかクーポンとかポイントとか(当時)

「合理的シンプル290プラン」は、日本通信株式会社が提供する携帯料金プランです。
当ブログ記事を書くにあたって、日本通信株式会社様やその関連広告会社等からの指示は一切受けておらず、個人の経験に基づく個人の感想で当記事が構成されていますが、当ブログで自動的に表示される広告等を意識するなどの何らかの影響を筆者が受けていることを否定するものではありません。

前回記事では、携帯電話会社を変える決心をした話をした。

だが、決心だけでは事は進まない。初心者の私は、諸々とスケジュールを立てて進めていかなければならない。

現時点での契約内容の整理をして移行手続きの際に漏れがないか、個別に手続きをする必要があるものがないか。キャリアメールをどうするかによっては連絡先・登録先への変更通知が必要になってくる。SIMロック解除はまず必要になるかどうか、必要ならどんな手続きをすればいいか、確認しないといけない。MNP予約もしないといけないが期限があるため、早すぎても遅すぎてもいけない。

やるべきことはいっぱいある。

そんな中、初心者が、ある程度の見通しと、ある程度の見切り発車で、申し込みに使えるスターターパックを購入した話をしたい。(反省点も込みで)

以下の内容は、個人の環境下における当時の経験談と個人の反省点も含めた評価であり、ほとんどの人には参考にならないかもしれません。価格や仕組み等が今後変更する可能性もあるため、当記事本文でも詳しい数字や内容はあえて省略している場合があります。最新の情報や細かい条件等は各社の公式ホームページ等でご確認ください。

“初心者が日本通信の合理的シンプル290プランにMNPした話1―スターターパック購入編” の続きを読む

長年使っていた携帯電話会社を変えることにした―「走れ○○のように」

当ブログ主は、ケータイ会社を換えることにした。

持っているもの

  • 長年使っている携帯電話番号
  • 2年ほど前に機種交換で手に入れた初めてのスマホ
  • 携帯メール以外のEメールアドレス
  • 毎月の携帯電話の支払いに耐えうるクレジットカード
  • 二年縛り契約の残存期間や、家族割り等のしがらみ

持っていないもの

  • 初めてのスマホで、一定の間、適用されていた割引
  • 今の使い方で、ガラケー時代より高いケータイ代を払うことの納得感
  • 家族割り等の割引へのしがみつきや、長期契約ポイント等への未練

冒頭から、「○○は激怒した」、みたいな、走り書きになってしまったが、特に意味はない。タイトルは「変える」にしたが、「携帯電話会社の乗り換え」とか表現されているので、この場合、「換える」した方が適当なのかは、よく分からない。

それはさておき、私は、長年使っていた携帯電話の会社を乗り換えることを決心した。

この書き方だと誤解を受けてしまうが、私がこれまでの携帯電話会社に激怒したわけでもなく、こっちから縁を切ると啖呵を切るような不満があったわけでもない。むしろ長い間ありがとうございましたと感謝の礼を言いたいぐらいだ。

ただシンプルに、この個人的な環境下では、ケータイ会社を代えた方が、(変更する手間暇を考慮に入れたとしても)圧倒的に安くなる、と結論にいたったからだ。

その結論に至った経緯を、「○○のように」語りたい。孤独な方法(ろんりぃーうぇい)で。(スイマセン。「走れ○○のように」に引っ張られました。)

“長年使っていた携帯電話会社を変えることにした―「走れ○○のように」” の続きを読む

2022年サッカーW杯グループリーグ日本対ドイツ戦を「ドーハの奇跡」と呼べるのか

歴史は繰り返す、一度目は悲劇として、二度目は喜劇として

2022年11月23日。日本では、祝日の勤労感謝の日の夜。カタールで行われたサッカーワールドカップのグループステージ、ドイツ対日本戦は、1-2で日本が逆転勝利した。

(参考)
日程・結果│FIFAワールドカップカタール2022|SAMURAI BLUE|日本代表|JFA|日本サッカー協会

(参照2022-11-25)

会場は、カタールの首都ドーハ。1993年に日本代表がアジア最終予選で最後の最後に同点に追いつかれ引き分けとなってWカップ初出場を逃したことは、その地名を冠し、「ドーハの悲劇」と語り継がれてきた。

そして、今回、その地で、格上と見られていた相手に、逆転勝利を収めたことで、

「悲劇から歓喜へ」
「ドーハの奇跡」

などと呼ぶ向きもある。

果たして、今回の勝利が本当に奇跡なのか、過去のスポーツにおける「○○の奇跡」を振り返って、考えてみたい。

[公開:2022/11/27の日本対コスタリカ戦が開始される直前]

“2022年サッカーW杯グループリーグ日本対ドイツ戦を「ドーハの奇跡」と呼べるのか” の続きを読む

「ポンタのクラッシュアイス!」のリニューアル(2022/09/09メンテナンス後)に対する初心者の感想

[2023/01/17追記:個人的なプレイ結果だが、抽選をすると、「100アイス」という結果が初めて出た。予期していなかったのでスクリーンショットに取り損ねたが、改めて獲得履歴を確認すると、確かに「+100アイス」となっていた。説明画面を確認して見ると、「7等100アイス」という表記が、(6等の横に後から付け加えたように)いつの間にか加わっていた。いつ変更があったのか、気が付かなかったが、記録としてここに追記しておく。なお、以下の本記事は、この結果を反映していない、当時の個人的な記録によるものです。追記以上。]

PontaWeb内にあるパズルゲーム「ポンタのクラッシュアイス!」(GMOメディア株式会社)。

これまで当ブログでも、ルール変更があるたびに何度か取り上げさせていただいたが、またまた、2022年9月9日のメンテナンス終了後に、新ルールへの変更があった。

その時のお知らせは、現在閲覧できなくなっているようだ(個人の確認です)。お知らせの内容を、初心者が簡単に説明すると、

抽選に至るまでの途中の「ハッパー」変換を廃止した

ということだろう。[個人の簡易的なまとめです]

こう言ってしまうのもなんだが、表面的には、お知らせに書いてあった通りで、すでに交換単位として意味がなくなっていた「ハッパー」を廃止するというだけの話で、改めて当ブログでお知らせすることはない(と思っていた)。

ただ、リニューアル後にしばらくして再び1週間近くの緊急メンテナンスに入るなど、トラブルが相次ぎ、気になって検索する人も多いようだ。

それもあってか、当ブログで以前書いた「クラッシュアイス」のリニューアル(当時)についての記事が最近になって閲覧されているようで、すでに古くなっている過去の「新ルール」についての内容ばっかりなので申し訳なく思っていた。

そこで、今回の(現時点での)新ルールについて、個人的な感想と、個人的抽選結果などを、改めて当ブログで記事にして、記録に残すことにしたい。

参考サイト
GMOメディア株式会社、 ”ポンタのクラッシュアイス!”
http://ponta.crashice.jp/gamemain/main

Ponta Web登録とログインが必要。
内容の感想は、2022/10/25時点のもの。

当記事の感想は、記事作成[2022/10/25]時点での、個人的PC環境でのブラウザ版のプレイによるものです。

“「ポンタのクラッシュアイス!」のリニューアル(2022/09/09メンテナンス後)に対する初心者の感想” の続きを読む