ブログ

「ポンタのGamePark」を初心者が真剣にやってみた0―まとめページ(随時更新中)

PontaWEB内のミニゲームグループの一つ「ポンタのGamePark」(運営者:株式会社オープンスマイル)。

13種類のミニゲームがそろっていて、直感でお手軽にプレイできるゲームが多い。(2020/04/16現在)

以前、私が、PontaPLAY内の代表的なミニゲームグループ間のポイント獲得効率を比較した時は、「一番効率がいい」、という結果で、各ゲームの簡単な攻略法と共に、記事を書いた。[前身ブログ記事”Pontaサイトのミニゲームの個人的な優先順位の研究報告(2017年11月ごろ)”。2017年11月ごろの個人的な計測によるものです。]

その後、その時に比較したいくつかのミニゲーム群は、「Adobe Flash Player」のサポート終了予定に伴うHTML5への移行もあってか、廃止されたりリニューアルしたりしていったようだ。

だが、その中でも、「ポンタのGamePark」は、比較的スムーズに移行をしてその影響を乗り切った印象がある。(個人の感想です)

ただ、以前のブログで書いたときと比べると、微妙なルール変化や、1000位以内入賞ラインの変動があるように思えるので、改めて、現時点での内容をまとめてみたい。

当記事では、全体としての特徴と注意点を述べ、入賞ハッパー獲得の目安となる1000位ラインの表を作り、各ゲームの攻略記事(予定)への目次代わりになることを目指したい。

[当記事内での内容は、パソコン版で、当時の個人的な環境でプレイしたものによるものです。]

参考サイト
株式会社オープンスマイル、”ポンタのGamePark”、https://ponta.gamepark.fun/

Ponta Web登録とログインが必要。
内容の感想は、その当時の個人的なPC環境によるものです。

[2020/09/28追記:2020/09/03にハッパーの交換仕様が変更され、抽選方式に変わったため、あらたに、
「ポンタのGamePark」のハッパー抽選による個人的なポイント獲得履歴(2020/09/03~)
の項目を設けました。(ページ内リンク)]

[公開:2020/04/16、更新:2022/03/16]

“「ポンタのGamePark」を初心者が真剣にやってみた0―まとめページ(随時更新中)” の続きを読む

「ポンタのゲームボックス2」の「不思議の国のアリスジャガウサ」を初心者が真剣にやってみた23

「ポンタのゲームボックス2」の中のミニゲーム「不思議の国のアリスジャガウサ」。

ウサギのキャラクターを操り、回転する大小様々な形の時計に跳び移りながら上に進んでいくゲーム。ウサギは跳び移った時計と共に回転するため、その先の時計の向きに合わせてタイミングよくクリックして跳び移り続ける。跳び移りに失敗して壁に当たるとゲームオーバー。高く跳び移るごとに加算される点数を競う。

そんなシンプルな、回転ジャンプ跳び移りゲームを、ほんの少しのポイントをもらうために、初心者が真剣にプレイした結果を、報告する。

(ゲーム詳細より)

不思議の国のアリスジャガウサ
かんたん操作でぴょんぴょん跳ねる!ふしぎの国を旅しよう♪
#アクションゲーム

GMOメディア株式会社、”ポンタのゲームボックス2”、https://ponta.gesoten.com/easygame

Ponta Web登録とログインが必要。
内容の感想は、その当時の個人的なPC環境によるものです。

[公開:2020/04/03]

[2020/07/05追記:「ポンタのゲームボックス2」で2020/07/02に行われた変更により、当記事での一部の数字は最新のものではなくなっています。当記事での一部の数字は、公開当時の数字で、現時点では異なることを追記しておきます。]

“「ポンタのゲームボックス2」の「不思議の国のアリスジャガウサ」を初心者が真剣にやってみた23” の続きを読む

「死んだら負け」だがそれを言うことが「勝ち」なのか

2020年(令和二年)3月17日、厚生労働省・警察庁から、2019年(令和元年)における日本の自殺者数についての統計が発表された。

平成22年以降、10年連続の減少となり、昭和53年から始め た自殺統計で過去最少となっている。

厚生労働省自殺対策推進室、警察庁生活安全局生活安全企画課、”令和元年中における自殺の状況”、令和2年3月17日。[p2、PDFページ4]。https://www.mhlw.go.jp/content/R1kakutei-01.pdf

そして、2020年(令和二年)3月20日(水)発売の、雑誌「週刊文春」(2020年3月26日号、株式会社文藝春秋)には、森友問題で自死された財務省職員の遺書の全文が公開された。

この自殺を巡る二つの報道は、それぞれに違った意味を持っている。

自殺者が減少しているという統計上の数字は出ていても、ゼロになったわけではなく、一つ一つの事例には、それぞれの数字にすることのできない影響を与える。

自殺報道が起きると、一部で湧き上がるのが、「死んだら負け」、という言葉だ。

今回は、この言葉について、考えてみたい。

“「死んだら負け」だがそれを言うことが「勝ち」なのか” の続きを読む

「ポンタのゲームボックス2」の「プレブロ」を初心者が真剣にやってみた22

「ポンタのゲームボックス2」の中のミニゲーム「プレブロ」。

左右から一列になって互い違いに動くブロックを、一発で落として、元からあるブロックに積み重ね、同じ色で3ブロック以上つなげることでブロックを消すゲーム。一回ごとに面が変わるので、一発勝負の繰り返しで、制限時間が過ぎるまでに積み上げた得点を競う。

そんなシンプルな同色ブロック一発消しゲームを、ほんのわずかなポイントを積み上げるために、初心者が真剣にプレイした結果を、報告する。

(ゲーム詳細より)

プレブロ
爽快連鎖! ブロックを落として3つ以上揃えよう♪
#パズルゲーム

GMOメディア株式会社、”ポンタのゲームボックス2”、https://ponta.gesoten.com/easygame

Ponta Web登録とログインが必要。
内容の感想は、その当時の個人的なPC環境によるものです。

[公開:2020/03/06]

[2020/07/05追記:「ポンタのゲームボックス2」で2020/07/02に行われた変更により、当記事での一部の数字は最新のものではなくなっています。当記事での一部の数字は、公開当時の数字で、現時点では異なることを追記しておきます。]

“「ポンタのゲームボックス2」の「プレブロ」を初心者が真剣にやってみた22” の続きを読む

「ポンタのゲームボックス2」一周年の個人的感想

「ポンタのゲームボックス2」が一周年を迎えた(気がついたら迎えていた)。一周年おめでとうございます。

ブラウザゲームでは、何かにつけてキャンペーンをするもので(個人の感想です)、「〇周年記念で期間限定ログインボーナス!」「期間限定ポイントアップ!」といった言葉が躍るものだが(個人の感想です)、「ポンタのゲームボックス2」では、一周年を連想させるような動きは全くなかった。(個人の確認です)

そんな寂しい?一周年だったので、日ごろお世話?になっている当ブログだけでも、取り上げて記事にしたいと思う。(余計なお世話)

参考サイト
GMOメディア株式会社、”ポンタのゲームボックス2”、https://ponta.gesoten.com/easygame

Ponta Web登録とログインが必要。
内容の感想は、その当時の個人的なPC環境によるものです。

“「ポンタのゲームボックス2」一周年の個人的感想” の続きを読む

「ポンタのクラッシュアイス!」の最新?攻略法(2020/02/14)

[2021/04/13追記:「ポンタのクラッシュアイス!」の現時点での当ブログでの最新記事は、”「ポンタのクラッシュアイス!」の新ルール(2021/03/10メンテナンス後)に対する初心者の感想”(2021/03/31公開)です。当記事の内容も一部は古くなっていますが、基本的な攻略法はそのままな部分が多いので、参考までに記事を残しておきます。]

[2020/05/22追記:「ポンタのクラッシュアイス!」の現時点での当ブログでの最新記事は、”新ルール導入(2020/05/12)後の「ポンタのクラッシュアイス!」に一週間チャレンジした計測結果”(2020/05/22公開)です。]

[2020/04/30追記:「ポンタのクラッシュアイス!」では、2020/05/12のメンテナンス以降、いくつかのルール変更が行われる予定です。(当ブログ記事”「ポンタのクラッシュアイス!」の新ルール(2020/05/12予定)の影響を考察する”ほかを参照)。当記事の数字等も、いくつか古いものになってしまいますが、プレイスタイルなどそのまま参考になる面もあり、また、当時のプレイ内容を記録しておくためにも、そのまま残しておきます。]

ブラウザ上で遊べるパズルゲーム「ポンタのクラッシュアイス!」(株式会社CMサイト)。

もともとは、「ポンタのゲームランド」グループの中のミニゲームの一つに過ぎなかったが、そこから独立し、「ポンタのゲームランド」が終了(2019年8月22日終了、当ブログ記事””Pontaゲームランド終了のお知らせ”を聞いて思ったこと”参照)した今でも楽しむことができる。

当ブログでも、何度か、個人的な攻略記録を残してきたが、既に1年以上たっている。(当ブログ記事”「ポンタのクラッシュアイス!」が新しくなってどうなったのか”、”新しくなった「ポンタのクラッシュアイス!」を初心者がいかに攻略したか”を公開したのは2018年の11月のこと。)

基本的には個人的な攻略法は変わってはいないのだが、この間、動作環境?が更新されたこともあって、操作性が悪くなった感触がある。(個人のPC環境による個人的な感想です)。

今回は、そういった変更点も含めて、改めて、「ポンタのクラッシュアイス」について、現時点での攻略法を考えてみたい。

注)当記事は、素人の初心者が四苦八苦してクリアした記録であり、裏ワザ的な手法は使っていません。したがって、楽にクリアできる情報を求めている人には、この記事は何の役にも立ちません。せいぜい、お知らせに載っているような「推奨環境でプレイしろ」「(自己責任で)ブラウザのキャッシュを消去しろ」程度のアドバイスしかしてませんのであしからず。

参考サイト
”ポンタのクラッシュアイス!”
http://ponta.crashice.jp/gamemain/main

Ponta Web登録とログインが必要。
内容の感想は、2020/02/14時点のもの。

“「ポンタのクラッシュアイス!」の最新?攻略法(2020/02/14)” の続きを読む

「ポンタのゲームボックス2」の「オワタパンダのなわとび」を初心者が真剣にやってみた21

[追記2021/08/11:「ポンタのゲームボックス2」では、いくつかミニゲームが2021/08/10付で提供終了になっており、「オワタパンダのなわとび」も、その対象に含まれていました。現時点で確認したところ、「ポンタのゲームボックス2」には「オワタパンダのなわとび」存在しなくなっています。ただ、当時のゲーム内容を記録しておく意味はあると思うので、記事は掲載日の情報のまま残しておきます。現在は、当記事での抽選券獲得の情報などは無効になっていることにご注意ください。追記以上。]

「ポンタのゲームボックス2」の中のミニゲーム「オワタパンダのなわとび」。

次々と流れてくる5種類のキャラクターを〇の位置に来たタイミングで同じものを選択してクリックする。5種類の区別は、色分けされ、キャラクターの表情も違っている。1ステージ30秒で、レベルが上がるごとに得点とスピードもアップしていくようだ。ミスを5回するとゲームオーバー。正解した数で付く点数と連続コンボで付くボーナス点の合計点スコアを競う。

そんなシンプルなタイミング連続クリックゲームを、ほんのわずかな雀の涙程度のポイントを稼ぐために、初心者が真剣にプレイした結果を、報告する。

(ゲーム詳細より)

オワタパンダのなわとび
流れてくるオワタパンダと同じ顔のボタンをタイミングよくタップしよう!
#キャラゲーム

GMOメディア株式会社、”ポンタのゲームボックス2”、https://ponta.kantangame.com/easygame/

Ponta Web登録とログインが必要。
内容の感想は、その当時の個人的なPC環境によるものです。

[公開:2020/01/17]

[2020/07/05追記:「ポンタのゲームボックス2」で2020/07/02に行われた変更により、当記事での一部の数字は最新のものではなくなっています。当記事での一部の数字は、公開当時の数字で、現時点では異なることを追記しておきます。]

“「ポンタのゲームボックス2」の「オワタパンダのなわとび」を初心者が真剣にやってみた21” の続きを読む

「スコアブースター」を初心者が説明してみた

[2021/12/21追記]
当記事は、2020年1月11日に公開したものです。以下の「スコアブースター」の説明も、その後の変更点を反映していないところがあり、当時の内容であることをお断りしておきます。現時点(2021/12/21)での個人的な解釈では、「スコアブースターは、抽選券獲得最低スコアをクリアした時に、そのゲームでの最大抽選券を得ることができるチケット」としています。ミニゲームによっては、最大抽選券が20枚の場合と10枚の場合が混在していることや、広告視聴による抽選券付与が選択できないことから、現時点での「スコアブースター」の価値は当時と異なることにご注意ください。(現時点での個人的なプレイ経験による感想です)。[2021/12/21追記以上]

「ポンタのゲームボックス2」や「よみぽランド」に登場した「スコアブースター」。新たに登場して、そろそろ1年になる。
[ポンタのゲームボックス2がオープンしたのは2019/02/20のこと。当ブログ記事”「ポンタのゲームボックス2」にリニューアルして初心者が戸惑ってから5日経っての個人的感想”参照]

当初は戸惑ったものの、おおまかに、

「実質抽選券20枚と交換できる、ということは、抽選0.2回分扱いだな」

と結論付け(2019年2月ごろの個人的な解釈)、その感想を当ブログに書いた。

すると、ときどき、「スコアブースター」という検索ワードで、当ブログに行き着く人がいるようで、

(スコアブースターについてはちょこっと触れているだけなのに、こんなページでゴメンナサイ)

といつも思っていた。

そこで今回は、「スコアブースター」をテーマに、初心者でもわかりやすいように、(私も初心者のくせに)説明してみたい。

(参考サイト)

GMOメディア株式会社、”ポンタのゲームボックス2”、https://ponta.kantangame.com/easygame/
Ponta Web登録とログインが必要。

株式会社読売新聞東京本社、”よみぽランドゲーム”、
https://yomipo.yomiuri.co.jp/game
読売新聞オンラインへの登録とログインが必要。

内容の感想は、2020/01/11時点の個人的なPC環境によるものです。

[2021/03/29追記]
最近になって、再び、「スコアブースター」という検索ワードで当ブログに行き着く人が多くなっていたので、気になって確認したところ、「ポンタのゲームボックス2」での「スコアブースター」が、目標スコアの最低得点に達しないと選択画面に表れなくなっていることが分かった。つまり、0点だとスコアブースターを選択できなくなったようだ。(追記時点での個人的な確認によるものです)。
当ブログ記事内での、「0点だったとしても」等の表現は、記事作成時点での内容で、現時点では違っていることを追記しておきます。[追記以上]。

“「スコアブースター」を初心者が説明してみた” の続きを読む

「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2019」で最終決着となったのか

2019/12/17。今年は衆議院総選挙もAKB総選挙も行われなかったが(当記事執筆時点での情報によるものです)、この国民総選挙は行われ、結果が出た。

「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2019」

新きのこ党と新たけのこ党との一騎打ちになった選挙の結果は、新きのこ党が勝利した。新きのこ党は前身のきのこ党も含めて、40年の戦いで初勝利ということだ。

株式会社明治、”きのこの山・たけのこの里 国民総選挙 2019”。https://www.meiji.co.jp/sweets/chocolate/kinotake/cmp/2019senkyo/(参照2019-12-20)

そしてこの選挙の後、両党は「ノーサイド協定」を締結し、40年に渡る戦いを終結した、と報じられている。

40年に渡る戦いがついに終結!

同、”きのこの山・たけのこの里 国民総選挙ノーサイドキャンペーン”。https://www.meiji.co.jp/sweets/chocolate/kinotake/cmp/2019senkyo/no_side/(参照2019-12-20)

だが、本当に戦いは終わったのであろうか。

前回の総選挙ではたけのこ党の勝利に終わったが、その結果から1年もたたないうちに、新党の結成があり、総選挙が行われることになった。今回の総選挙の結果が、最終であると、言い切ることができるだろうか。

その疑問に答えるため、これまでの動きを整理してまとめることで、今回果たして本当に最終決着したのかを、考察したい。

[当ページは、株式会社明治様とは、一切関係ございません。
スナック菓子「きのこの山」・「たけのこの里」は、株式会社明治の商品です。]

“「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2019」で最終決着となったのか” の続きを読む

「ポンタのゲームボックス2」の「マス埋め計算ゲーム」を初心者が真剣にやってみた20

[追記2022/01/31:「ポンタのゲームボックス2」では、いくつかミニゲームが2022/01/31付で提供終了の対象になっており、「マス埋め計算ゲーム」も、その対象に含まれていました。提供終了以降は、「ポンタのゲームボックス2」には「マス埋め計算ゲーム」は存在しません。ただ、当時のゲーム内容を記録しておく意味はあると思うので、当時の情報のまま残しておきます。提供終了後は、当記事での抽選券獲得の情報などは無効になっていることにご注意ください。追記以上。]

「ポンタのゲームボックス2」の中のミニゲーム「マス埋め計算ゲーム」。

シンプルな計算式の穴埋めゲーム。1か所の穴が開いた四則計算(足し算・引き算・掛け算・割り算)の式を成立させるために、その穴に正しく当てはまるものを選択するゲーム。数字だけでなく、+や-や=などの記号が入ることも。答えるごとに次の問題が出てきて、間違えると制限時間がさらに減り、残りの持ち時間が0になれば終了。制限時間終了までに積み上げた正答数で、スコアを競う。

そんなシンプルな計算ゲームを、雀の涙程度のポイントを稼ぐために、初心者が真剣にプレイした結果を、報告する。

(ゲーム詳細より)

マス埋め計算ゲーム
正しい式になるように数字を 入れよう!
#脳トレゲーム

GMOメディア株式会社、”ポンタのゲームボックス2”、https://ponta.kantangame.com/easygame/

Ponta Web登録とログインが必要。
内容の感想は、その当時の個人的なPC環境によるものです。

[公開:2019/12/06]

2020/01/27追記:「マス埋め計算ゲーム」の目標スコアに対しての獲得抽選券の最大枚数が20枚から10枚に変更されたお知らせがありました。[追記時点での個人的な確認]。当記事での、獲得抽選券の枚数やそれに伴う獲得効率の数字は、公開当時の数字で、現時点では異なることを追記しておきます。

[2020/07/05追記:「ポンタのゲームボックス2」で2020/07/02に行われた変更により、当記事での一部の数字は最新のものではなくなっています。当記事での一部の数字は、公開当時の数字で、現時点では異なることを追記しておきます。]

“「ポンタのゲームボックス2」の「マス埋め計算ゲーム」を初心者が真剣にやってみた20” の続きを読む