「ポンタのゲームボックス2」の「デップサーカス」を初心者が真剣にやってみた6

「ポンタのゲームボックス2」の中のミニゲーム「デップサーカス」。

「デップ」というキャラクターを使って、綱渡りや火の輪くぐりなど、サーカスを題材にしたミニゲームをいくつもプレイして総合得点を競うゲーム。タイミングを計ってクリックするミニゲームが多く、一つ3秒程度で終わるようなミニゲームがほとんど。一発勝負のものや、何回かクリックして得点を重ねるものなど、複数のミニゲームに挑戦することになる。

そんなゲームを、初心者が(雀の涙にもならない)ポイント欲しさに、プレイした結果を、報告したい。

(ゲーム詳細より)

デップサーカス
テントに響き渡るのは、歓声か!? 悲鳴か!? あのデップ君がサーカスに挑戦!
#アクションゲーム

GMOメディア株式会社、”ポンタのゲームボックス2”、https://ponta.kantangame.com/easygame/

Ponta Web登録とログインが必要。
内容の感想は、その当時の個人的なPC環境によるものです。

[公開:2019/05/13]

[2020/07/05追記:「ポンタのゲームボックス2」で2020/07/02に行われた変更により、当記事での一部の数字は最新のものではなくなっています。当記事での一部の数字は、公開当時の数字で、現時点では異なることを追記しておきます。]

“「ポンタのゲームボックス2」の「デップサーカス」を初心者が真剣にやってみた6” の続きを読む

「ポンタのゲームボックス2」の「夜空のキャンパス」を初心者が真剣にやってみた5

「ポンタのゲームボックス2」の中のミニゲーム「夜空のキャンパス」。

左右から流れてくる花火の球を、下に固定された砲台から火花を打ち上げて当てることで、花火が開き得点を競うゲーム。開いた花火が、他の花火の球にあたることで連鎖して花火が開いて高得点が狙える。アイテムに当てれば、砲台が増えたり、制限時間がプラスされたりすることも。

そんなゲームを、(雀の涙ほどの)ポイント欲しさに、初心者が、プレイした結果を、報告したい。

(ゲーム詳細より)

夜空のキャンパス
左右から飛んでくる火の玉めがけて、大砲発射で夜空に花火を描こう!!
#シューティングゲーム

GMOメディア株式会社、”ポンタのゲームボックス2”、https://ponta.kantangame.com/easygame/

Ponta Web登録とログインが必要。
内容の感想は、その当時の個人的なPC環境によるものです。

[公開:2019/04/27]

[2020/07/05追記:「ポンタのゲームボックス2」で2020/07/02に行われた変更により、当記事での一部の数字は最新のものではなくなっています。当記事での一部の数字は、公開当時の数字で、現時点では異なることを追記しておきます。]

“「ポンタのゲームボックス2」の「夜空のキャンパス」を初心者が真剣にやってみた5” の続きを読む

「ポンタのゲームボックス2」の「四川省 二角取り」を初心者が真剣にやってみた4

「ポンタのゲームボックス2」の中のミニゲーム「四川省 二角取り」。

長方形に敷き詰められた麻雀パイの同じ絵柄を、「直線で二角まででつなげられる」という条件で、組み合わせて消していくゲーム。麻雀パイの絵合わせゲームと言えば、「上海」が有名だが、ルールは異なり、消しやすさでいえば、「二角取り」の方が難易度は低い

そんなゲームを、(雀の涙ほどの)ポイント欲しさに、初心者が、プレイした結果を、報告したい。

(ゲーム詳細より)

四川省 二角取り
同じ絵柄の牌を2つずつ3直線以内に消していこう!
#パズルゲーム

GMOメディア株式会社、”ポンタのゲームボックス2”、https://ponta.kantangame.com/easygame/

Ponta Web登録とログインが必要。
内容の感想は、その当時の個人的なPC環境によるものです。

[公開:2019/04/20]

[2020/07/05追記:「ポンタのゲームボックス2」で2020/07/02に行われた変更により、当記事での一部の数字は最新のものではなくなっています。当記事での一部の数字は、公開当時の数字で、現時点では異なることを追記しておきます。]

“「ポンタのゲームボックス2」の「四川省 二角取り」を初心者が真剣にやってみた4” の続きを読む

「ポンタのゲームボックス2」の「ブレインリミット」を初心者が真剣にやってみた3

「ポンタのゲームボックス2」の中のミニゲーム「ブレインリミット」。

記憶力を頼りに、お手本として順番に光った数字のパネルを、同じように順番にタッチして再現するゲーム。お手本として光る回数は、初めは2回で簡単に再現できるが、先に進むと段階的に回数が増えていき、再現が難しくなっていく。
広告を見ることでコンテニューができたり、自信がないときは1ゲーム中に3度までお手本を再現することが可能なので、そういったアイテムをフルに利用して最高得点を目指す。(ただ、このゲームは、個人的なPC環境によっては大きな難点を抱えていることも、後で指摘したい。)

そんなゲームを、(雀の涙ほどの)ポイント欲しさに、初心者が、プレイした結果を、報告したい。

(ゲーム詳細より)

ブレインリミット
光るパネルを記憶する限界に挑戦して記憶力を高めよう。
#脳トレゲーム

GMOメディア株式会社、”ポンタのゲームボックス2”、https://ponta.kantangame.com/easygame/

Ponta Web登録とログインが必要。
内容の感想は、その当時の個人的なPC環境によるものです。

[公開:2019/04/15]

[2020/07/05追記:「ポンタのゲームボックス2」で2020/07/02に行われた変更により、当記事での一部の数字は最新のものではなくなっています。当記事での一部の数字は、公開当時の数字で、現時点では異なることを追記しておきます。]

“「ポンタのゲームボックス2」の「ブレインリミット」を初心者が真剣にやってみた3” の続きを読む

「ポンタのゲームボックス2」の「つなげてトロッコ」を初心者が真剣にやってみた2

「ポンタのゲームボックス2」の中のミニゲーム「つなげてトロッコ」。

文字通り、線路をつなげてトロッコを進ませるゲーム。
進んでいくトロッコが途中でストップしないように線路をつないでいく。基本的には、昔からある「チクタクバンバン」(野村トーイ)や「水道管ゲーム」で見られる仕組みの、おなじみのパズルゲームだ。

そんなゲームを、(雀の涙ほどの)ポイント欲しさに、初心者が、プレイした結果を、報告したい。

(ゲーム詳細より)

つなげてトロッコ
パネルを回転させて道を繋げ!
パズルゲーム

GMOメディア株式会社、”ポンタのゲームボックス2”、https://ponta.kantangame.com/easygame/

Ponta Web登録とログインが必要。
内容の感想は、その当時の個人的なPC環境によるものです。

[公開:2019/04/02]

[2020/07/05追記:「ポンタのゲームボックス2」で2020/07/02に行われた変更により、当記事での一部の数字は最新のものではなくなっています。当記事での一部の数字は、公開当時の数字で、現時点では異なることを追記しておきます。]

“「ポンタのゲームボックス2」の「つなげてトロッコ」を初心者が真剣にやってみた2” の続きを読む

総選挙で敗れたある政党の半年後の末路―「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2018」後日談

先日、ある店の「見切り品コーナー」を見ている(漁っている)と、ある商品が目について、思わず手に取ってしまった。

そのパッケージに貼られた値札と、そこから値引かれる「○○円引き」のシールを見比べ、賞味期限を確かめたうえで少し逡巡した後、自分を納得させるようにそれを買い物かごに入れ、レジに向かった。

この時、私は、約半年前の、とある総選挙のことを思い起こしていた。

それは、

「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2018」(株式会社明治)

だ。

今回は、ある見切り品をつかんだことをきっかけにして、半年前の総選挙の再考察と、2019年の展望について述べることとしたい。

[当ページは、株式会社明治様とは、一切関係ございません。
スナック菓子「きのこの山」・「たけのこの里」は、株式会社明治の商品です。]

“総選挙で敗れたある政党の半年後の末路―「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2018」後日談” の続きを読む

「ポンタのゲームボックス2」の「BOAT RUNNER」を初心者が真剣にやってみた1

ポンタのゲームボックス2」の中のミニゲーム「BOAT RUNNER」。

その語感から、敵から逃げつつ財宝を集めるあの有名なアクションパズルゲームを思い浮かべるかもしれない。しかしこの「BOAT RUNNER」にはパズル要素は皆無。ただただ、左右にクリックするだけのゲームだ。

そんなゲームを、(雀の涙ほどの)ポイント欲しさに、初心者が、プレイした結果を、報告したい。

(ゲーム詳細より)

BOAT RUNNER
「ワンタップ」ボートレース!
#アクションゲーム

GMOメディア株式会社、”ポンタのゲームボックス2”、https://ponta.kantangame.com/easygame/

Ponta Web登録とログインが必要。
内容の感想は、その当時の個人的なPC環境によるものです。

[公開:2019/03/23]

2019/10/18追記:「BOAT RUNNER」の目標スコアに対しての獲得抽選券の枚数が減少しているのが確認されました。[追記時点での個人的な確認]。当記事での、獲得抽選券の枚数やそれに伴う獲得効率の数字は、公開当時の数字で、現時点では異なることを追記しておきます。

2020/07/05追記:「ポンタのゲームボックス2」で2020/07/02に行われた変更により、当記事での一部の数字は最新のものではなくなっています。当記事での一部の数字は、公開当時の数字で、現時点では異なることを追記しておきます。

“「ポンタのゲームボックス2」の「BOAT RUNNER」を初心者が真剣にやってみた1” の続きを読む

「ポンタのゲームボックス2」のミニゲームを初心者が真剣にやってみた0―まとめページ(随時更新中)

[2022/01/31追記]:ゲームページの2022/01/26付のお知らせに「一部ゲーム提供終了のお知らせ」があり、一部のゲームが「2022年1月31日(月)19:00をもって提供を終了」とのこと(ポンタのゲームボックス2 – 無料ゲームで遊んでPontaポイントをゲット!! (gesoten.com)(参照2022-01-30))。終了対象となるゲーム26種(個人による計測です)の内、当ブログでプレイ計測したのは「どきどき箱数えゲーム」と「マス埋め計算ゲーム」の2種類でした。当記事内の該当する部分に打消し線を追記しました。ただし、当時の記録を残すという意義や、(ゲームボックス2に関わらず)該当ゲームが復活する可能性があるかもしれないことを踏まえ、攻略記事についてはそのまま残しておきます。[2022/01/31追記以上]

[2021/12/26追記]:個人的な目標であった、「10万枚抽選券でまとめて抽選」ができたので、その結果を表に反映した。 これまでの、実際にくじを引いた個人的な抽選結果はこちら(ページ内リンク)。 [2021/12/26追記以上]

[2021/08/11追記]:お知らせ(2021/07/19付)に予告されていたように、2021/08/10に一部ゲームの提供が終了したようです。個人的な確認では、「オワタパンダのなわとび」が終了していました。それに伴い、当記事でも、終了したゲームに関する記述については、該当する部分に打消し線を引きました。[以上2021/08/11追記]

[2021/07/30追記]:お知らせ(2021/07/19付)に予告されていたように、7/28のアップデートにより、いくつかのゲームで、ゲームデータのリセットがあった模様。当ブログでこれまで紹介してきたゲームの中では、「海賊ワルーの冒険」が対象に含まれていました。記事の内容については、それぞれの注釈の追記の日付で、いつのころの情報であるかの留意した上で、参考にしていただくと幸いです。また、同お知らせで、一部ゲームの提供終了が予告されていて、当ブログが紹介してきたゲームでは「オワタパンダのなわとび」が対象となっています。提供終了(2021/08/10予定)が確認でき次第、反映する予定です。[以上2021/07/30追記]

[2021/06/25追記]:いくつかのゲームで、抽選券付与報酬の変更があった模様。個人的に確認したのは、「ゲット10プラス」で2021/06/24より最大獲得枚数が半減などが変更。確認でき次第、該当する当記事の内容を変更する予定ですが、一つ一つ確認するのが大変なので、更新が遅れる場合があります。各内容については、それぞれの注釈の追記の日付で、いつのころの情報であるかの留意した上で、参考にしていただくと幸いです。。[以上2021/06/25追記]

[2021/04/13追記]:アナウンスを見た記憶がないので正確な日時は不明だが、PCブラウザ版で、抽選券獲得時の表示等に変更があった模様。個人的な確認では、「広告視聴による抽選券の上乗せ」、「最低抽選券獲得をクリアしないとスコアブースターの使用不可」などの変更点があったようだ(個人的な確認)。当記事の以下の内容は、現時点以降の追記のない場合は、記事執筆時の内容であることをお断りしておきます。[以上2021/04/13追記]

注:[2020/07/03追記]
「ポンタのゲームボックス2」では、2020/07/02のメンテナンス完了後に、抽選券付与報酬の変更があり、各ゲームの目標スコアや抽選券獲得枚数にも、いくつかの変更がありました。一つ一つ確認でき次第、当記事の内容に反映する予定ですが、種類が多く、また影響も読み切れないため、更新が遅れる場合があります。各内容については、それぞれの注釈の追記の日付で、いつのころの情報であるかの留意した上で、当記事の内容を参考にしていただければ幸いです。[以上2020/07/03追記]

[2020/12/11再追記]
しばらくは特定のゲームや新規ゲームをちょこっとやるだけで気にしていなかったのですが、いくつか確認したところ、上記の2020/7/2付の目標スコアについて、細かな変更(再変更)があることに気付きました。当記事内の数字は、注釈で示している当時の記録であり、最新のものは現物に当たってくださるようお願いします。[以上2020/12/11再追記]

2019年2月20日に新しくなった「ポンタのゲームボックス2」。

私も、オープンと同時に5日ほどやってみてレビューを書いてみた[当ブログ記事「ポンタのゲームボックス2」にリニューアルして初心者が戸惑ってから5日経っての個人的感想]。だが、ゲームの種類が多すぎ、また、「抽選券」「スコアブースター」という新たな概念に対し、確度の高い検証ができなかったため、全容の解明には至らず、いまだ謎に包まれたままだ。

[追記:「抽選券」について、これまでに実際にくじを引いてみた個人的な抽選結果はこちら(ページ内リンク)。「スコアブースター」については「プレイ後に使えば、スコアに関係なく1回当たりの最大抽選券を獲得できる」と個人的には理解している。]
[追記:「スコアブースター」については、当ブログ記事”「スコアブースター」を初心者が説明してみた”を参照。]

メジャーなゲームやヤリコミ甲斐のあるゲームであれば、画像等を使った分かりやすい攻略法がネットで簡単に見つかるのであろうが、残念ながら、「ポンタのゲームボックス2」にあるミニゲームは、それに全く当たらない。(もしあなたが検索してこのページにたどり着いたとしたら、こんな初心者のページでがっかりしているだろうし、ネットで分かりやすいページが見つからないことの証明になるだろう。)

ネットに頼ることができなければ、初心者なりに自力でやるしかない。

そう意気込んでみたものの、60種類ほどあるすべてのミニゲームをクリアするのは、相当な忍耐と時間が必要となる。そこで、時間はかかってもいいので、一つずつピックアップして、やりこんでいくことにした。

当記事では、各ゲームの個人的なプレイ結果による「抽選券」の獲得効率等を追加していくことにより、最終的には、個別のミニゲーム攻略法の目次の役割も果たすことを目標とする。また、「ポンタのゲームボックス2」のゲームを個人的に攻略・計測する際の基本方針を述べることとしたい。

その前に、この手の攻略記事を書く時に、いつもたどり着く結論があるので、先に言っておきたい。

「ポイントなんて気にするな。ただの暇つぶしのおまけだ。」

参考サイト
GMOメディア株式会社、”ポンタのゲームボックス2”、https://ponta.kantangame.com/easygame/

Ponta Web登録とログインが必要。
内容の感想は、その当時の個人的なPC環境によるものです。

[公開:2019/03/18 更新:2021/12/26]

“「ポンタのゲームボックス2」のミニゲームを初心者が真剣にやってみた0―まとめページ(随時更新中)” の続きを読む

「ポンタのゲームボックス2」にリニューアルして初心者が戸惑ってから5日経っての個人的感想

大手コンビニストア「ローソン」等、様々な加盟店でおなじみの「Pontaカード」。

そのポンタで、Web登録すると、様々なミニゲームをしてささやかなポイントが付く場合がある。そのミニゲーム群のうちの一つ、「ポンタのゲームボックス」が、2019年2月に、リニューアルして、「ポンタのゲームボックス2」へと名前を変えた。

この変更が、何を意味するのか。

リニューアルして、5日ほどしかたっておらず、すべてを把握できたわけではないが、やってみて初心者が気づいた個人的な感想を、勝手に述べたい。

参考サイト
GMOメディア株式会社、”ポンタのゲームボックス2”、https://ponta.kantangame.com/easygame/

Ponta Web登録とログインが必要。
内容の感想は、2019/02/24時点の個人的なPC環境によるものです。

“「ポンタのゲームボックス2」にリニューアルして初心者が戸惑ってから5日経っての個人的感想” の続きを読む

「Acer Portal(エーサーポータル)サービス終了」を聞いて初心者がどう対処したか

持っていたもの

  • Gateway社製のWindows PC(ゲートウェイのウインドウズパソコン)
  • はじめから入っているソフトを「いつか使うかも知れない」と思ってそのままにしておく性格

持っていなかったもの

  • 使わないソフトをこまめに削除する習慣

今回取り上げる、Acer Portalサービスについては、すでに、2018年9月30日(日)をもってサービスを終了している。

日本エイサー株式会社、日本エイサーサポートお知らせ、”Acer BYOC Apps サービス終了のお知らせ”、2018年02月22日。
http://www2.acer.co.jp/support/news/2018/000756.html
(参照2019-02-02)

私自身は、去年(2018年)の7月ごろ、パソコンを立ち上げたときに、「終了のお知らせ」の通知が現れたので、説明に従って、その日のうちに、該当するソフトを削除し、備忘録としてブログにメモっておいた(前身ブログ「はじめはみんな初心者だ」記事「個人的な検索ワード履歴(2018年7月)」)。

この「個人的な検索ワード履歴」のブログ記事は、日々の検索内容を備忘録程度に毎月記録したものなので、訪問者はほとんどいないが、最近になって、上記の月のページだけが閲覧されるようになった。どうやら、「Acer Portalサービス」に関連する検索結果でヒットしたようだった。

書いた内容は、「終了通知が来て指示に従って複数のアプリをアンインストールした(トータルで5分ぐらいかかった)」、という感想程度のものだったが、サービスが終了した今でもまだ検索して見てくれる人がいるということは、もう少し詳しく書く必要があるように思えた。

Acer社のFAQページを見て指示通り削除すればいいだけの話ではあるが、検索してこんなページまで見てくれる人は、おそらく、個人の口コミレベルの情報が欲しいのだろうと思われるので、初心者がどのように判断して削除したのかを、報告したい。

“「Acer Portal(エーサーポータル)サービス終了」を聞いて初心者がどう対処したか” の続きを読む