この記事のこの場所に「この記事には広告が含まれます」という一文が目立つように書いてあります(自画自賛?)
《以上広告アナウンスでした。以下本文》
先日、アメリカの野球の独立リーグで、新たなルールを試すというニュースがあった。
「一塁盗塁」「ロボット審判」米独立リーグで実施へ
日刊スポーツ、”同上”、2019年7月11日20時16分。https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/201907110000645.html(参照2019-07-13)
興味深く、いろいろなことを想定させてくれるニュースである。
私が特に興味をそそられたのは、「一塁盗塁」と言われているルールだ。
思いつくだけでも、
・記録的にはどうなるのか(打数・盗塁・エラー)
・一塁を伺う姿勢の判定基準(避けた時の姿勢・危険球すれすれの場合・不完全捕球後にさらに暴投した場合)
・塁上の走者との関係(満塁時の本塁でのプレイ)
・「帰塁」を認めるのか(逆走・本塁触塁)
などの疑問点が出てきた。少し考えれば解決しそうな点もあるが、確認が必要なものもある。
ただ、上記の報道や、発表元の独立リーグのホームページを見てもおおまかな変更点を並べているだけで、変更に伴って生じる他の規約等とのズレをいかにすり合わせるのかどうかなどについては、(私の英語力と検索能力では)わからなかった。
そこで今回、素人なりの解釈で、「一塁盗塁」に伴う疑問点について、まとめて、考察してみたい。
[当ブログ記事は、現時点での不十分な情報からの推測や憶測レベルの考察になってしまうのは否めず、間違った結論を導き出していたり、すでに解決済みの結論を長々と述べている可能性もあります。ただ、野球好きの素人が何を疑問に思っているのかの参考にでもなれば幸いです。]
1.「一塁盗塁」についての発表内容
今回のルール変更ではいくつかの新ルールが試験的に導入されるようで、詳しくは、アトランティックリーグのホームぺージに発表されていた。
MLB, ALPB Announce Additional Rule Changes for Second Half
Atlantic League、”同上”、July 11, 2019。http://atlanticleague.com/about/press-releases/?article_id=1237(参照2019-07-13)
そこでは、新たな変化として、次の四つがリストに上がっていた。
・「牽制球は必ずプレートを外す」
・「スリーバントファールは1球目まではOK」
・「直接捕球されない投球でさえあればバッターは一塁への盗塁可能」
・「ハーフスイングはバッター有利に」
(以上は筆者による意訳で正確さに欠ける表現である可能性があります)
その中で、日本のメディア等で「一塁盗塁」と表現されている項目について該当するのは、
・ Batters may “steal” first base on any pitch not caught in flight (the batter can be thrown out if he attempts to run)
Atlantic League、同上。(参照2019-07-13)
の部分だ。
直訳すると、
打者は直接捕球されなかったどんな投球の場合でも一塁へ盗塁してもよい(打者が走塁を試みた場合は(ボールインプレイとして)アウトにされる可能性がある)
となる。(筆者による拙い意訳で、正確さを保証するものではありません。)
逆に言うと、今回私が、「一塁盗塁」について、(マスコミ報道以外で)直接確認できた情報は、この一文のみである。
たったこの一文から、想像を膨らませて疑問点や解決策を考察していくことを、お断りしておきたい。
2.日本名「振り逃げ」との違いについて
今回の「一塁盗塁」について、(日本の)多くのメディアは、「振り逃げ」を持ち出して、説明を試みている。例えば、冒頭で引用した「日刊スポーツ」では、
一盗は、従来の振り逃げルールとほぼ同じで捕手が後逸した場合に一塁に走ることができるが、振り逃げが2ストライクから行うのに対し、一盗ルールはどのカウントでも走ることができる。
日刊スポーツ、同上。(参照2019-07-13)
と説明している。
読者にも分かりやすいように、既存のプレイ名称を持ち出して説明しているのは分かるが、やや苦しい。
というのも、「振り逃げ」というルールはそもそも存在せず、俗称であるからだ。
いわゆる「振り逃げ」のルールは、
・一塁にランナーがいないとき、もしくは一塁にランナーがいても二死のとき、
・第三ストライクを捕手がダイレクトで捕球できなかったとき、
・打者は走者となる
という条件になっている。見ての通り、「振る」ことは条件ではなく、「振らなくても」いわゆる「振り逃げ」は成立する。
ただ、実際には、第三ストライクであることが条件としてあるので、バッターが振らずにストライクになった球をキャッチャーがダイレクトで捕球し損ねることは余りなく、バッターがワンバウンドするような低い球を振ってしまって三振「振り逃げ」となるケースが多い。そこから、「振り逃げ」という名称が分かりやすく使われてきた。また、三振したのに生き残るというしぶといイメージからも、「振り逃げ」という表現は、うまく当てはまっていたと言っていいだろう。
「振り逃げ」については、当ブログ記事”初心者が「振り逃げ」を極めてみた”を参照
それに対し今回の「一塁盗塁」のルールでは、条件が大幅に削除され、
・ランナーの有無は関係なく、
・カウントの指定もなく、投球を捕手がダイレクトで捕球できなかったとき、
・打者は走者となって一塁を目指すことができる
というようになっている。(今回発表されたルール変更の文章を読んだうえでの個人の解釈です)。
この条件の下では、「三振振り逃げ」のケースに縛られないため、「振る」という関係性は薄いものとなった。
今回のルールが「振り逃げ」の延長にあるのであれば、例えば、「どの塁上の状況でもどのカウントでもできる『振り逃げ』」とだけ説明すればよい。あるいは、「いつでも振り逃げ」・「フリー振り逃げ」・「anytime振り逃げ」と言った、「振り逃げ」を冠した新名称を付けるのが分かりやすいだろう。ところが、見た限りほとんどの(日本の)メディアも、「振り逃げ」の言葉を使った説明をしながらも「一塁盗塁」という新たな名称を使っている。
今回のルールに対しては、「振り逃げ」で説明できる面もあるが、「振り」の要素が大きく減ったため、従来のいわゆる「振り逃げ」という用語イメージに合致しない部分が大きくなった面もある。そのため、新たに「一塁盗塁」と名付けたことは、十分納得がいく。
3.「一塁盗塁」の記録上の扱いの考察
記録上の扱いについては、規則で統一すべきものなので、もうすでに、どこかで確定済みかもしれない。
だが、私の検索能力と英語力では、現時点で確認できないことでもあり、また、素人なりに記録について一から考えてみるのも意義あることだと思うので、考察してみたい。
まず従来の「三振振り逃げ」では、打者の成績は「三振」で、守備側に暴投・捕逸等のエラーが記録される。打撃成績は1打数0安打となる。
新ルールの場合は、カウントは関係ないので、「一塁盗塁」をした場合の打者の成績について、どのようにすればよいのか。
三振振り逃げの場合は、従来通り、打者「三振」、相手エラーで出塁で問題ないだろう。
だが、それ以外の、三振にも四球にもならないカウントで、「一塁盗塁」をした場合は、簡単にはいかない。
実際には相手の暴投・捕逸が絡んでいるので「相手エラーで出塁」であるのは間違いない。だが、「相手エラーでの出塁」では、従来の記録だと、「1打数0安打」となってしまい、打率は下がる。自分の凡打を相手がエラーして出塁したのならわかるが、自分の打撃結果でもない相手エラーで打数を消化した上で0安打扱いされるのは、割に合わない。かといって、打ってもいないのに安打扱いするのはもっとおかしい。
そうなると、相手の投球に影響を受けていて、かつカウントに左右されないという点では、「死球」の評価が「一塁盗塁」の評価に近いと見ていいだろう。
よって、「死球」では、打席は加算されるが「0打数0安打」扱いとなるので、「一塁盗塁」もそれに準ずる形にするのが妥当だろう。
ただこの場合、打席を稼ぐための方法として悪用される余地がある。
例えば、規定打席数に達していない選手が打席数を稼ごうとして、「一塁盗塁」を多用することはあり得る。「死球」と同じ扱いなら、打席数が増えるが打数は増えないので打率が下がることもないからだ。「死球」が(基本的に)自分から選べないのに対して、「一塁盗塁」は捕手が完全捕球できなかった場合はいつでも自分で選択できる。そのため、例えば、ワンバウンドした球は、捕手がキャッチしていてもアウト覚悟で走り出し、(打率を下げない)打席数を稼ぐための「一塁盗塁」を乱用することはあり得るだろう。
それを踏まえれば、(三振後以外の)「一塁盗塁」でアウトになったときは、「走塁死」として記録に残しつつ、アウトになったときのみ規定打席における打席数には加えない、と言った対処が必要ではないかと思われる。
それから、「一塁盗塁」が成功した場合だが、これをこれまでの「盗塁」の記録と合算してもいいかと言われれば、それはちょっと違うように思える。というのも、これまでの盗塁がバッテリー間の警戒をかいくぐって両者エラーなく成功させた成果であるのに対し、「一塁盗塁」はエラーを前提としているからだ。
これまでのルールでも暴投・捕逸での進塁は盗塁と認めらないので、「一塁盗塁」を成功した場合は盗塁数に含めないとすることが妥当だろう。
以上のことを考慮に入れた場合、「一塁盗塁」は、安打でもエラーでもなく、四死球での出塁でもなく、従来の盗塁とも違うので、打撃成績の中に、「一塁盗塁」という新たな項目を設ける必要があるだろう。(項目名をそのまま「一塁盗塁」にするかどうかについては後で検討したい)。
4.「一塁盗塁」が行われたどうかの判定基準
「一塁盗塁」を行うかどうかは、打者による判断だ。したがって、それが行われているどうかは、打者の「そぶり」から判定されることになる。
これと似たものでは、打者走者が一塁を駆け抜けた後に二塁へ向かう動きを見せた場合はタッチアウトできるルールがあるので、基本的にはこれと同様、審判の判定次第だろう。
だが、微妙な場合は判定が難しい。
例えば、暴投の際、ボールを避けた姿勢でよろめきながら一塁に向かっていた場合や、三塁走者が突っ込んできているのを避けるふりをしながら一塁に近づいていった場合などだ。偶然を装いながら一塁により近づくことは可能だし、逆にそのつもりはなかったのに、「一塁盗塁」を狙っていると判定されることもありうる。
さらに、「一塁盗塁」を企図できるのはどのタイミングまで許されるかも詰めておく必要がある。
例えば、ランナーが盗塁して、投球がワンバウンドしたが捕手が盗塁を刺そうと送球、その送球がそれたのを見てから、「一塁盗塁」をすることは認められるのか。
さらに極端な例を挙げると、ワンバウンドした投球に対して、つんのめった(もしくはのけぞった)勢いで一塁側ベンチへ何かを取りに行くふりをし、キャッチャーがピッチャーに返球した際に、急に一塁に走り出ししてそのまま「一塁盗塁」をすることは認められるのかどうか。
あるいは、ワンバウンドした投球後に、ランナーがいないため、タイムをかけずに一塁手がピッチャーに駆け寄ったスキをついて「一塁盗塁」を狙うことは許されるのかどうか。
こういった、「一塁盗塁」を企てるのに際限ない状況は制限する必要があるだろう。そのためには、
・空間的には、打者が「ダートサークル」付近から出たのにもかかわらず一塁に向かうそぶりをしなければ、その時点でその投球での「一塁盗塁」を放棄したとみなす
・時間的には、不完全捕球が発生した後に、いずれかの守備側プレーヤーがボールを持った時点で一塁に向かうそぶりをしてなければ、その時点でその投球での「一塁盗塁」を放棄したとみなす
と言った規則を加えることが考えられる。
このようにすれば、打者が「一塁盗塁」をいつやるかわからない不安定な状況を回避できるようになるだろう。
5.「一塁盗塁」とこれまでの他の規則との整合性
新ルールが追加される場合は、これまでの規則との整合性が問われることになる。
今回の新ルールを聞いたときも、まず疑問に思ったのは、塁が詰まっていたときはフォースプレイになるかどうかだった。
例えば、満塁で、打者が単独で一塁盗塁を試みた場合。
ボールのプレイ自体は、本塁付近で行われるため、一塁に送球するよりも本塁での方がアウトにしやすいことが多い。この時、本塁では、タッチプレイになるのか、フォースアウトにできるのかという問題だ。
実は、これまでのルールでの「三振後の振り逃げ」の場合で、三塁走者が強制的にホームへ進塁しないといけないときは、ホームでのフォースアウトができるようになっている。しかしこれは従来のいわゆる「振り逃げ」の条件が、一塁にランナーがいる場合は二死からしかできないので、ホームでフォースアウトにできるのは、「二死満塁からの三振振り逃げ」の場合に限られている。打者は走り出さなければアウトになるだけなので、打者走者になるしか選択肢はなく、塁が詰まっているので走者も先の塁に進むしかないため、本塁でもフォースプレイになるのは理にかなっている。
だが新ルールでは、「二死満塁からの三振振り逃げ」という条件に縛られないため、例えばノーアウト満塁で捕手が後逸し、三塁ランナーは浅いと見て自重したのに、打者はいけると見て走り出した場合、フォースアウトを認めてしまうと、ダブルプレーやトリプルプレーを成立させやすくなってしまう。(まさにこれは、これまでのいわゆる「三振振り逃げ」が、ノーアウトもしくはワンアウトで一塁に走者がいるときに禁止されている理由である)。
もちろん、「一塁盗塁」の選択は攻撃側選手の意思なので、そうなったとしても自業自得だともいえるが、走者がボールの行方だけではなく打者の動きを追わなければならないのは、プレーも複雑になり判定も複雑になりやすい。打撃の結果によるものではなく、プレーヤーの動きによって左右されるのは、ごたごたした感じがしてしまう。インフィールドフライがそうであるように、攻撃側の不利益になりやすいので、打撃結果による以外のフォースアウトについては無効とするべきではないだろうか。
インフィールドフライの宣告が「バッターアウト」であるように、「一塁盗塁」を企図してるのに、一塁ランナーが動いていなければその時点で、審判がバッターアウトを宣告したほうがいいかもしれない。ただ、これは行き着くと、「これまで振り逃げ不可だったケースで新ルールになったから一盗したけど、すぐに審判にアウトを宣告された」という、結局、以前のように制限されたルールに元通りになってしまいかねないので、この点については、まだまだ、検討が必要だろう。
そもそも、原文には”steal”とあり、「一塁盗塁」と訳されているように、この動きは「盗塁」だとみなした方が分かりやすい。通常の盗塁でも、例えば二・三塁で、三塁ランナーが動かずに二塁ランナーが盗塁した場合、三塁ランナーは強制的に本塁に行かなければならないわけではない。占有権は先にいたランナーにある。この場合は、前のランナーが詰まっているのに盗塁した二塁ランナーのミスとして処理される。
そう捉えれば、
「一塁盗塁」は、二死からの打撃の結果(三振)としてのものでなければ、「打者走者」ではなく「走者」と見なし、先のランナーに進塁義務は生じない、
と整理するのが、分かりやすいのではないか。
したがって、ノーアウトまたはワンアウトで塁が詰まっている場合、または、二死でも三振後以外の場合であれば(つまり、いままでのいわゆる「振り逃げ」ができなかった状況で)、「一塁盗塁」が発生した時は、(「打者走者」以外の)塁上のどの走者に対してもアウトにするにはタッチが必要とするのが妥当だろう。
ランナーが詰まっているときは、前のランナーを見て走るかどうかを判断するのがランナーの基本であるが、「一塁盗塁」もまた、「走者」としての基本に忠実であることを求められると言える。
もちろん、以上のような設定をした場合、フォースアウトが成立するケースとタッチプレイが必要なケースが両方出来上がり、混同しやすくなる。これもまたインフィールドフライの状況と同様、この混同を利用して得点を奪うシーンも想定できるので、この点についてもまだまだ議論が必要だろう。
次に、「一塁盗塁」を「盗塁」と見なした場合、帰塁を認めるのかどうか。
要するに、走り出したものの、次の塁には間に合わないと判断して元に戻る動きだ。
これに関しては、不可とすべきだと、比較的簡単に結論付けた。
「帰塁」を認めてしまうと、一塁でのフォースプレイが成立しなくなるし、さらに本塁に戻った打者走者が、三塁からホームへ突っ込んできた走者らと衝突して、ケガを含む不測の事態が起きやすくなる。
よって、「一塁盗塁」を企図したそぶりをした時点で、(打者)走者は、逆戻りできず、一塁を目指さなければならない(逆走の禁止)、とすべきだろう。
また、「一塁盗塁」を企てて(打者)走者が一塁に向かっているのに、一塁ランナーが動かなかった場合は、(打者)走者は立ち往生してしまうので、スピードを緩めたり立ち止まった時点で「走塁の放棄」扱いにして(打者)走者をアウトにしてもいいかもしれない。
以上より、規則上は、「一塁盗塁」は「打者走者」としての面と「走者」としての面を使い分けることで、これまでのルールと一定の整合性が取れると見ていいだろう。
6.「一塁盗塁」の名称について
これまで、「一塁盗塁」について語ってきたが、その名称の是非について考えてみたい。
先に述べたように、新ルールは、いわゆる「振り逃げ」の制限を取っ払ったものだが、「振り」の要素は薄まったため、「振り逃げ」の名称を使うことは好ましくない。
英語では「“steal” first base」(同上)と表記されているので、「一塁盗塁」との表現は、妥当に思える。
実際、私も、「盗塁」という表現によって、この新ルールを「盗塁」の一種だと捉え直すことで、これまでの議論を整理できた面もある。(フォースアウトが発生するか等)。
ただ、既にある盗塁と「一塁盗塁」は、記録上わけるべきだというのが、私のこれまでの結論なので、混同を防ぐ工夫が必要だろう。
「一塁盗塁」は打者としての記録の要素もあるという考えなので、打撃成績にも並べたい。
先に述べたように、「一塁盗塁」は、打撃成績的には「死球に準ずる形にする」という(個人的な)位置づけなので、「四死球」と同じ並びにするのが落ち着くだろう。「打席に加えるが打数は加えない」(ただし「一塁盗塁」は成功した時のみ)というくくりで、「四球・死球・一塁盗塁」という並びだ。「四死球」に「一塁盗塁」の頭文字を加えると、「四死一」となるが、「一」は「一塁」・「一塁手」・「一死」などの表現が多いので分かりにくい。途中の「盗」を使って「四死盗」でもいいかもしれないが、これだと、通常の盗塁と混同し、盗塁も含まれた数字かとおもってしまう。そこで提案だが、「四死盗(ししとう)」の読みはそのままで、かつ俗称の「振り逃げ」の「逃」を使って、
「四死逃(ししとう)」
と呼ぶのは、どうだろうか。また、これに合わせて、通常の盗塁と混同を避けるという意味でも、「一塁盗塁」も、読みはそのままで、
「一塁逃塁」
としてしまうのはどうだろうか。素人の発想だが、参考にしていただければ幸いである。
(おまけ)ソフトボールのルールとの親和性
最後に、「一塁盗塁」について、野球ではなく、ソフトボールで取り扱った場合も想定してみたい。
野球とソフトボールは、共通する要素が多い。今回の「一塁盗塁」はソフトボールでは採用されていないが、仮に導入されれば野球よりもむしろスムーズに受け入れられる可能性がある。
というのも、野球には無くてソフトボールで存在するルールはいくつかあるが、その中でも、
「ダブルベース」
「テンポラリーランナー」
「打者走者の(本塁一塁間の)後ずさりアウト」
といったソフトボールオリジナルのルールは、いずれも「一塁盗塁」ルールと親和性が高いように思えるからだ。
「一塁盗塁」は、キャッチャーが後逸した後はファールグランドからの送球になりやすく、普段以上に一塁手と打者走者が交錯しやすい。それを避けるためのダブルベースはかなり有効だ。
また、「一塁盗塁」をどのタイミングでも行えることになれば、捕手の負担は大きくなる。ランナーがいないときも、ワンバウンドした投球を常に体で止めなくてはならなくなるからだ。「テンポラリーランナー」の目的は、捕手が用具の準備する時間の短縮のためだが、捕手の負担軽減という面でも有効だろう。
[テンポラリーランナーについては、当ブログ記事”「高校野球の臨時代走」と「ソフトボールのテンポラリーランナー」の違いについて”参照]
そして、上でも指摘したように、「一塁盗塁」は、前の一塁走者が動かない状況になったとき、打者走者の立場は宙ぶらりんになるので、「(本塁一塁間の)後ずさりアウト」は明記しておくのが合理的だ。
したがって、野球で「一塁盗塁」を採用するのであれば、ソフトボールでの「ダブルベース」・「テンポラリーランナー」・「打者走者の後ずさりアウト」も同時に導入すべきだ、と提言したい。
以上、「一塁盗塁」について、素人なりの考察を試みてきた。
最初に述べたように、不十分な情報からの誤った考察や、すでに解決済みの問題を長々と語っていたかもしれない。ただ、現時点では、今回の新ルールについては、「試験的な導入であり今後もルール等を詰めていく過程にある」という(個人的な)受け止めなので、今回の素人なりの考察が、「素人が何を疑問に思っているのか」という点の整理の助けに少しでもなれば幸いだ。
今回の新ルールが正式に採用されるか不採用になるかはわからないが、いろいろなケースを想定し、野球がより良いものになる、よいきっかけとなることを期待したい。
まとめ
- 新ルール「一塁盗塁」の発表内容
- 「いわゆる振り逃げ」との違い
- 「一塁盗塁」の記録や判定基準の考察
- これまでの規則との整合性をどうとるか
- 名称「一塁逃塁」の提案
- ソフトボールでの「ダブルベース」等のルールも同時に導入検討を
《広告》
楽天市場
Xserverドメイン
エックスサーバー
お名前.com
ムームードメイン
★LOLIPOP★
wpX
A8.netの申し込みページ
日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場
ソフトボールでテンポラリーランナーに代走は出せますか
ゴメンナサイ、最初に謝っておきます。私はソフトボールの公式審判員の資格を持っていないので、以下は、正確な回答である保証はありませんが、
テンポラリーランナーに代走は出せる(ただし、扱いは、テンポラリーランナーを出した元の捕手との選手交代)と解釈しています。(個人的な解釈)[この解釈が誤りだと判明したので打消し線追記しました。詳しくは下記の追記で。]
ただ、私も質問されて初めて気づかされた点があり、もうちょっと整理したく、考えをまとめられたら、別記事でもコメントをいただいているようなので、続きはそこで書けたらと思います。
[追記]気になってさらにネットで調べていたら、静岡県記録委員会さんの資料PDFがヒットし、
「(5)テンポラリーランナーは、ランナーとなっているが走者としての扱いはしない。テンポラリーランナーは代走ではないので、テンポラリーランナーに代走等を使うことはできない。」
(p4。途中の下線部略)[静岡県記録委員会、静岡県伝達研修資料編集『ソフトボール公式記録員研修』「資料6 テンポラリーランナー(TR) 問題と解答 9事例」、2017.3初版、2019.2更新]https://shizuoka-s-a.main.jp/sub31/index/iinkai/kiroku/ten-runner.pdf(2023-04-14参照)
と、そのままズバリの表現がありました。
ご指摘の通り、2019年2月時点の静岡県記録委員会の資料では、
「テンポラリーランナーに代走は出せない」
ことが示されていました。貴殿のご指摘が正しく、先ほどの私のコメントが間違えていたことをお詫びし、上記のコメントに打消し線を付けて訂正いたします。
ご指摘のコメント、ありがとうございました。